ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします! ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

2009年5月23日土曜日

野菜の育て方、病害虫、自然農薬の作り方等を知るHPリンク集

野菜の育て方、病害虫、自然農薬の作り方等を知るHPリンク集 - 週末家庭菜園 - Yahoo!ブログ

野菜の育て方、病害虫、自然農薬の作り方等を知るHPリンク集

傑作(2)

* 2006/6/13(火) 午後 8:02
* 家庭菜園に役立つリンク集
* ガーデニング

* Yahoo!ブックマークに登録

CommentsAdd Star

[野菜の育て方]
野菜の栽培 (greenさんのHPです。野菜の栽培に関する殆どのことを勉強させて頂いています。)
http://www2.ocn.ne.jp/~greenfrm/yasai.html

新鮮家庭菜園 時期で探す (JA静岡・・・季節毎の栽培できる野菜と栽培方法が分かります)
http://www.ja-shizuoka.or.jp/shimizu/nougyou/s-jiki.html

タキイ野菜前線(山田式家庭菜園・・・分かり易くまとまっています。)
http://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/index.html

家庭菜園のポイント(奈良県農業総合センター)
http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/kateisaien-point/mainpage/index-kateisaien.htm

やさしい家庭菜園つくり (JA金沢市)
http://www.is-ja.jp/kanazawa/kateisaien.pdf
印刷して持っていても損はしないと思いますが、金沢との気候の差は考慮する必要があります。

農家の裏技(JAむさし三鷹地区青壮年部)          
現在はリンク切れです→http://www.mmjp.or.jp/konasu/noukano-urawaza-mokuji.htm

家庭菜園ドットコム(アイリスのプランタの野菜栽培方法紹介HP)
http://www.iris-saien.com/zukan/

プランタ野菜の育て方 (デルモンテ トマト・ナス・胡瓜・パプリカ・苺のみ)
http://www.delmonte.co.jp/garden/grow/index.html

野菜の育て方Q&A集 (奈良県農業情報・相談センター)
http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/QA/index-qa.html

野菜の種の自家採取の方法
http://misyo.ayatan.net/tanetori.html

[野菜図鑑]
100万人の野菜図鑑
http://www.vegefund.com/panfu/zukanmokuji.html

四季の野菜
http://www.vegefund.com/panfu-siki/siki.htm

きのこ大百科 (雪国まいたけ)
http://www.maitake.co.jp/06dictionary/index.html

[病害虫]
大阪府園芸植物病害虫図鑑(社団法人大阪府植物防疫協会)
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/index.html

病害虫データベース一覧(島根県農業技術センター)
http://www.pref.shimane.lg.jp/nogyogijutsu/gijutsu/byougaityuu/mokuji.html

病害虫ナビ 住化学タケダ園芸㈱
http://www.sc-engei.co.jp/navi/index.html

作物病害虫・生理障害の総合検索エンジン
http://riss.narc.affrc.go.jp/sspd/howto.htm

野菜の病害虫(greenさんのHPの一部です。とても見易いです)
http://www2.ocn.ne.jp/~greenfrm/musi00.html

大きな画面で見る植物の病害虫(奈良県農業総合センター)
http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/byoucyugai/index-byougaicyu.htm

奈良県病害虫防除所(病害虫の発生予防情報等)
http://www.jppn.ne.jp/nara/

生物農薬リスト(効果が認定されて農薬となっていますが、安全な自然の微生物です。)
http://www2.ktokai-u.ac.jp/~ttanaka/organic/Biochemistry.htm

生物農薬の使用上の留意点
http://www.jppn.ne.jp/tokyo/kijyun/pdf/250,015,010.pdf

代表的な病害虫に対する自然農薬の作り方(谷井農機/ヤンマー特約店さんのHP)
http://www.tanii.org/einou/munouyaku.htm"


自然農薬

自然農薬(2):
"自然農薬(2)
自然農薬を「エキス」と呼ぶことがあります。実にうまい呼び方だと思いますが、たしかに自然農薬の多くのものが植物成分の抽出液からなっています。また、植物成分ではない化学物質(ベーキングパウダー)なども「エキス」グループに含ませるのが一般的なようです。一方、石油化学製品の多くは「エキス」に含めない人もいます。(このあたりの明確な区分は確立していませんが、近々なんらかの指標を用意するつもりです。それまでは十把一からげで「自然農薬」ということにしておきます。)
ここでは、木酢液以外で、私の個人的な感覚により、あきらかに通常の化学合成農薬とは安全性の点で一線を画すると思われるものを選んで紹介します。



●対病害

(1)Cornel Formula (コーネル・フォーミュラ)

1960年にコーネル大学で発案された処方です。主にうどん粉病、黒点病の予防に用いられます。

処方: ・ベーキングソーダ :15cc
・Horticultural Oil (商品名:Sunspray):15~30cc
(鉱物油を、高度に精製したものです。日本にはありません)
これらを約4リットルの水で希釈。

ただし、この処方は濃度が高く、葉焼けを起こしやすいので、早朝散布が原則です。

これに対して、わが国ではベーキングソーダの主成分である重曹と、石けんの混合が一般的です。重曹の希釈率は1000倍程度、石けんは展着効果が出る程度ですから、ほんの少々です。重曹の濃度を高くすることもできますが、500倍程度までにしたほうが薬害の危険がなく安全です。

ダラスにある Texas A&M University の Dr. Janell Johnk は、重曹(重炭酸ナトリウム)のかわりに重炭酸カリウムを用いる処方を研究中で、近い将来実用化と伝えられていますが、実はわが日本の優秀な研究者は、とっくにこれを実用化しているのです。
→ カリグリーン


(2)ピカコー

「植物・食品の品質向上剤」として認められた製品で、海藻を原料としたクリーム状のドロドロした液体。これを20倍程度に希釈して虫にかけると、虫の気門をふさいで窒息死させる。対象はアオムシ、アブラムシ、ハダニ等。また葉面に被膜を作ることによりうどん粉病の予防や治療に有効となっています。

私の実験では、上記の虫にはよく効きますが、甲虫類になると、小型のものでもほとんど窒息効果は期待できませんでした。しかし一般に、甲虫は窒息系の殺虫方法では防除しにくいので、ピカコーの殺虫性能が低いというわけではありません。また、うどん粉病には十分に有効でしたが、黒点病に対する効果は、十分に時間が取れず未確認です。

私にピカコーを紹介して下さった、超々ベテランのプロ園芸家は、この液の葉面での展着・保持機能に着目され、この液と農薬を混合することによって、通常の半分以下の農薬量で高い病害防除効果を得ておられると、うかがっています。このような低農薬化への取り組みも、確実な効果と安全性の向上を両立させるものとして、高く評価されるべきでしょう。

さて、ピカコーは販売単位が20kg(¥7,500:送料込み税別 2000年)となっており、アマチュアが一人で使い切れる量ではありません。しかし、私は発見しました。ピカコーはセントポーリアの肥料としても用いられており、かなり割高になりますが、セントポーリアの専門店で300g程度の小口売りをしていることがあります。

問い合わせ先・HP:

(株)石水化学
栃木県安蘇郡田沼町山形377  TEL 0283-65-1126



掲示板で、ももさんからいただいた情報によると、徳久農業化学というところで2kg単位で直販しているそうです。

http://tagrichemi.hoops.livedoor.com/index.htm

家庭用2kg原液 \2、500(送料込、消費税別)  2001/09/21



(3)ニンニク・トウガラシ

トウガラシやニンニクの有効成分を抽出するには、いくつかの方法があります。アルコール、水、木酢液などですが、私は当初アルコール(ウオッカ)を用いておりました。しかし、この方法ですと、どうしても散布液中に過剰なアルコールが含まれてしまいます。そこで今年はニンニクを木酢液に3カ月以上浸けこむ方法を試しています。瓶を、二つに切ったニンニクのかけらでいっぱいにし、そこにニンニク片がひたひたに浸かる程度に木酢液を注ぎ込みます。これで3カ月も寝かせると、その臭いの強烈なこと...。
ポリ瓶などを使った場合は、とても室内には置いておけません。 で、これを約100倍に希釈し、トウガラシエキス(こちらは乾燥トウガラシ60gにウオッカを加えて500ccとし、3カ月以上経過したもの)を約200倍で用いています。つまり大ざっぱに、ニンニク木酢液:トウガラシエキス:水=2:1:197ということ。
ニンニクの量がこのくらいになると、木酢液の臭いよりニンニク臭の方が強くなりますが、この程度のニンニク濃度がないと、病害予防はできません。隣の家に洗濯物が干してあったら気をつけましょう。これに緑豊Ⅱを1000倍程度で混合すると、うどん粉病の完全抑制、黒点病の一部抑制、アブラムシの忌避、チュウレンジバチ幼虫やヨトウムシの制御が可能です。ゾウムシに対する効果は、正確には掴んでいませんが、上記の混合液を散布しない場合に対して30~40%被害減という感じでしょうか。十分とはいえません。トウガラシの濃度をどこまで高めるかが次の課題です。

(4)油

→植物油

(5)酸性水もどき

「酸性水もどき」とは、聞き慣れない名前ですが、要するに別項で紹介した「電解酸性水」に近い性能の散布液を、なんとか安価に作れないか? と考えて開発したものです。これまでのところ、使っていただいた皆様からは好評をいただいています。電解酸性水と違って、作るのに電気の知識はいりません(^^;)

試したい人は→こちら

●対害虫

(1)漢方農薬(緑豊Ⅰ、Ⅱ、ニュー碧露) → これもうダメ(下の囲み記事参照)

おそらく、非化学農薬バラ栽培を行っている方々にとって、市販品ではもっともポピュラーな植物エキス散布液でしょう。 

★緑豊Ⅰは、ケショウヨモギ、クララ、タマビャクブ、ソウキョウ、カワラニンジンを原材料とし、殺虫有効成分はアルカロイド。接触毒により、昆虫の神経系等を撹乱したり産卵能力をなくさせる、とのことです。

急性毒性は以下の値が発表されていますが、対象動物は不明(おそらくラット?)
経皮LD50 > 5、000mg/kg   経口LD50 > 10、000mg/kg

この値なら、極めて低毒性といえるでしょう。

下表は、有効成分と人体への負の効果についてです

原料


有効成分


人間への効果

ケショウヨモギ







クララ(根)


アルカロイド・マトリン
(Matrine)


中枢神経興奮後抑制

タマビャクブ(根)


アルカロイド・ステモニン(Stemonin)
ステモニジン
(Stemonidine)


呼吸中枢撹乱

ソウキョウ







カワラニンジン







★緑豊Ⅱは、センダンが原料。有効成分は苦楝素。害虫が緑豊Ⅱを散布された植物を食害すると、消化器が破壊され死に至る。この作用機序により、肉食昆虫(天敵)への被害は少ないと考えられる。実際、私の経験では、緑豊Ⅱの使用により、アブラムシ、チュウレンジバチ幼虫、ヨトウムシは、ほぼ完全に制御できますが、クモやテントウムシの姿は見ることができます。この有効成分は人間の虫下しとして利用されているそうです。

急性毒性は、下記のようになっています。この数字通りだとすれば、きわめて低毒性です。
経皮LD50 > 10、000mg/kg  経口LD50 > 3160mg/kg



★ニュー碧露は緑豊同様の植物エキスが原料とされているが、詳細は不明。接触毒が主体とされている。同じ接触毒主体の緑豊Ⅰよりも効くという人が多いのですが、私は未確認。

最近出版された『「農薬学事典」、本山直樹編、朝倉書店』の漢方農薬の項に、「碧露」から合成ピレスロイドが検出されたという記述がありました。

「バラの園を夢見て」、婦人生活社、の梶みゆき氏の記事の中に「ヒメコガネにスプレーしてみると、驚くなかれ、みるみるうちに死んでしまいました。効くぅ。」という記述があるので「効き過ぎじゃないか??」と気にはなっていたのですが、どうやら合ピレ剤のせいかもしれません。

ただし、現在の製品はすでに改善されているそうなので、問題なさそうです。

もっとも、たいがいの漢方農薬は農薬成分はともかくとして、成分抽出用にはそれなりのケミカルを使ってると思いますので、完全なケミカルフリーはちょっとムリかも...  2001,5,2
「NEW碧露」、「緑豊」及び「凱亜」が無登録農薬に該当として回収対象になりました 2008.2.28

農水省によれば、

三浦グリーンビジネスが輸入・販売した「NEW碧露」及び「緑豊」が無登録農薬に該当することが判明したため、同社及び販売会社に立入検査を実施しました。その結果、同社が当該資材及び「凱亜(「NEW碧露」を原料とする資材)」の自主回収を行うこととしました。また、農林水産省は、都道府県等を通じて、これらの資材の購入者、販売者等に対し、当該資材の使用禁止、河川等への廃棄の禁止、回収への協力を指導しました。
なお、当該資材に含まれる農薬の有効成分の性質・安全性等を総合的に勘案すると、当該資材の使用は農作物の安全性に大きな影響を与えることはないものと考えています。

詳細は農水省Webサイトの 株式会社三浦グリーンビジネスが輸入・販売した「NEW碧露」、「緑豊」及び「凱亜」の回収等について を参照してください。

かいつまんで言えば、

●農薬の有効成分ピレトリンやロテノンが病害虫防除効果を有する程度含有されていたことがわかった

●防除効果があるほどの濃度だと当然農薬(扱い)だ

●でも農薬登録されていた訳じゃない

●だから無登録の違法農薬となり、回収指導となった

要するに、前回同様、農薬成分が混入していたわけです。製造元が中国ということで、毒ギョーザ事件同様、とばっちりということもあるかもしれませんが、今回は二度目です。やはり販売元の管理不行き届きが問われても仕方ないでしょう。

なお、販売者の(株)三浦グリーンビジネスでは、自主回収し代替品への交換を行うそうです。

これらの漢方農薬の問い合わせ先

〒285
千葉県佐倉市佐倉市王子台3-15-7
(株)三浦グリーンビジネス
TEL: 043-488-1661
FAX:043-488-1660

(2)ニンニク・トウガラシ

詳細は、対病害の項をご覧下さい。トウガラシを害虫(アオムシ、ヨトウムシ等)対策に本式に使う場合には、かなりの高濃度が必要なようです。例として、乾燥赤トウガラシカップ1杯(180cc)をカップ2杯の水に24時間浸けて濾した液や、カップ1杯の赤トウガラシをカップ4杯の水で20~30分煮て濾した液を使用するとあります。

(3)ピカコー

対病害の項参照

(4)石けん液

石けん液は、昆虫の気門を塞ぎ、窒息死させる目的で使用されます。
例えば、10gの粉石けんを1リットルの水で溶かしたものをスプレーしますが、私の経験では、石けん液は濃ければ濃いほど有効なようです。高濃度で溶かしやすいのは、もともと液状のカリ石けんですが、それよりさらに効果的なのは、オレート液剤(大塚化学)です。これは、植物油成分のオレイン酸とナトリウムから作られた石けん液ですが、その有効性が認められて平成4年に農薬登録されています。農薬といっても食品添加物として広く利用されている安全なもの(何しろ石けんですから)で、その気門封鎖力はただの石けん液や牛乳より高くなっています。これは、その水への溶解性が、家庭用石けん(牛脂+ヤシ油など)にくらべて桁違いに大きく、高濃度の石けん液がつくれるからです。アブラムシや、ヨトウムシ、チュウレンジバチ幼虫等に高い効果があります。私の経験では、体長5cm近い芋虫(ホソオビアシブトクチバの幼虫)も一発でおだぶつです。ただ、甲虫類にはあまり効果がありません。なお、散布液はムラなく行き渡らなければなりません。一つ気になる点は、あまり石けん液ばかり使用すると、葉のクチクラ層を傷め、また土壌中のナトリウムを不要に増加させないだろうか?ということです。この点ではカリ石鹸が有利ですが...。虫が死んだら、石けんを水で十分洗い流してやりましょう。
オレート液剤はタケダ園芸が家庭園芸用の少量売りをしています。ホームセンター等で入手可能です。

米国では Insectcidal Soap として種々の石けん液あるいは洗剤液が販売されています。気門封鎖はもちろん、虫の体表を覆うクチクラ層を侵食するのが目的ではないかと思えるほど強力なものもあるようです。例えば、ある報告によると、全自動皿洗い機用の洗剤がもっとも効果が高いとか...でもアブナいから使わないでね。

(注)専門家からご指摘がありました。農薬グレードのオレイン酸は牛脂が原料の可能性が高いそうです。

(5)植物油

日本ではマシン油以外の油を使用する習慣は無いようですが、これは見直してもいいのではないでしょうか。例えばエッセンシャルオイルのなかには、強力な害虫忌避効果のあるものがあります。希釈したエッセンシャルオイルに接触した虫は、卵を産めなくなったという報告も目にしました。また、油は撥水性の真菌類の菌体を覆い、その生育を阻害するのに有効なようにも思えます。水で溶かした薬剤よりも残効性が期待できないでしょうか?実は日本でも、食用油に石けんを加えて乳化したものをアブラムシ退治に用いるという報告もありますが、効果のほどは不明です。

一方、外国では各種の油を有効に利用しているようです。
ここでは別項で、バラ用の防除オイルとして、最高の性能をもつと言われている、ニーム・オイルを紹介します。従来米国では、バラの散布液としては最初に御紹介した Cornel Formula が一般的でしたが、最近このオイルが取って代わっているようです。化学農薬なみの性能と評する人もいます。現在、私が最も力を入れて評価している「植物エキス」です。"


2009年5月22日金曜日

大根 苦い大根

大根編その3:
"つくったダイコンを食べたところ、苦いのですがなぜでしょうか。
昨年の秋に(9月)、ジャガイモの後作にダイコンを播種しました。品種は耐病総太りです。
収穫して、沢庵漬けを作って食べたところ苦かったです。煮ても、少し苦くて美味しくありません。なぜでしょうか。

ご質問の内容から判断するとは生理障害が原因であると思われます。ダイコンの生理障害につきましては、既に当園芸相談でも、いくつか掲載しておりますので、ご参照下さい。
・「赤心症」
・「ダイコンの青変」

さて、「ダイコンの苦み」ですが、はっきりとしたことは分かりませんが、「赤芯症」と呼ばれる生理障害等と同じホウ素欠乏症の極軽いものである可能性が高いと思います。たぶん、「ジャガイモの後作である」ことはこの場合無関係でしょう。
ホウ素欠乏症は夏栽培で発生が多くなります。ひどくなれば「赤心症」等の明確な生理障害になりますが、ごく軽い場合は、外観上(切断面も含めて)は、ほとんど分からないことも多いものです。外観上は問題なくても、苦みが出てしまうことがあり、これがご質問のケースかと思います。

結果的にホウ素欠乏の症状が起こるわけですが、土壌にホウ素が不足する場合の他、高温・乾燥等によりホウ素が吸収できない状態になってホウ素欠乏になることもあります。「赤芯症」等の明確なホウ素欠乏症につきましては、品種間に感受性の差が見られますが、「苦みダイコン」は、いずれの品種でも起こるそうです。無論、耐病総太りでも発生するようですが、環境条件(気温・土壌水分等)によるところが大です。栽培後半の高温環境が問題になります。関東だと6月蒔きのもので種々の生理障害の問題が起こります。

対策としては、まずホウ素やリン酸資材の施用が挙げられるかと思います。リン酸資材の投入は、土壌酸度を低下させ、ホウ素の肥効を良くする効果があります。また、適度な潅水や地温の低下(マルチ等の利用による)も有効かも知れません。ほう砂なら2~3kg/10a程度の施肥が有効です。
具体的なリン酸資材ならびにホウ素の商品名についてですが、これには多くの種類があります。リン酸資材には、過燐酸石灰、重過燐酸石灰、熔性燐肥、燐安などがありますが、肥料会社各社からそれらとそれらを配合した肥料が販売されていますのでお問い合わせ下さい。熔性燐肥あるいは過燐酸石灰が適当だと思います。
ほう砂はホウ素(B)資材の一つですが、これにも幾つかのタイプがあります。

実際の商品名につきましては、お近くのJA(農協:連絡先は電話番号案内でお問い合わせ下さい)に問い合わせるのが最も良いかと思います。また、番号案内で肥料販売店あるいは種苗店にお問い合わせになるのも良い方法です。特に商品名にこだわる必要がないので具体的な商品名は挙げないでおきます。販売店にあるもので大丈夫です。"


2009年5月21日木曜日

自然農薬の作り方

(株)谷井農機 自然農薬で無農薬!自然農薬の作り方:
"無農薬野菜を作ろう!

無農薬・・・!?

無農薬や低農薬を売りにした農作物が見直されて久しいですが
それらの商品はスーパーなどではとても高価で
手軽に買う事はできないものです(すくなくとも私個人としては・・・(^^; )
成長の過程にある子供くらいにはせめて
「害のないものを口にさせてあげたい!」と思うのが親心。
「それじゃ、無農薬野菜を自分で作ろう!」って事で除草剤や殺虫剤を使わないで
栽培を始めたところ、真夏の炎天下に草取り作業に追われたり
せっかく出来上がった作物が虫食いだらけだったり・・・
トウモロコシなどは子供が期待していただけに非常にがっかりしました

そこで・・・
自然の中の成分を有効に使い「天然の農薬」の作り方をアップします
天然の成分をいかした薬剤なので当然自分の家庭菜園でできたものを「無農薬野菜」
として友人・知人・近所の奥様にをあげられます

※免責事項 このページの内容はこのあくまで参考としてお考えください
病害虫の発生、その他思わぬアクシデントについて責任を負うことが出来ません
あくまで自己責任においてお試しください
このページの内容についてのお問い合わせはご遠慮ください

では、まいりましょう・・・
除草をしなくても大丈夫な作物もある

躍起になって雑草を取らなくても大丈夫な作物もあります
ホウレンソウ等がその例です
ホウレンソウは雑草がカブ元に生えると雑草を避けて縦に伸びます
根元の雑草が株元に水や泥がたまるのを防ぎ病害を予防してくれます


その他の雑草と相性の良い作物
コマツナ
ナス




それでは!
代表的な病害虫に対する自然農薬の作り方

思い立ったが吉日!
早速実践してみましょう!
VS アブラムシ・・・殺虫剤と考えてよい
用意するもの 作り方 使用方法
タバコ液

* 一升瓶
* タバコの吸殻50本
* 粉石けん
* 水


一升瓶に水いっぱいに入れる
タバコの吸殻を50本入れる
一昼夜置く
水に色が付いたら粉石けん20gを溶かしてガーゼで越す
噴霧器で散布
唐辛子ニンニク液

* 唐辛子
* ニンニク
* 粉石けん
* 水

唐辛子とニンニクを5:5の割合で水1リットルに入れる
3分間煮立てて汁を冷やす
若干の粉石鹸を入れる 噴霧器で散布
牛乳液

* 残り物の牛乳

よく晴れた日に
噴霧器で散布

VS うどんこ病
用意するもの 作り方 使用方法
ツクシ液

* ツクシの頭
* 粉石けん
* 食酢
* 水

A液
ツクシの頭を乾燥し、紫の胞子と一緒に5~10gを
一升の水で3分ほど煮込む
冷やして粉石けん5gを溶かす

B液
食酢40ccと水1リットルを混ぜる

A液とB液を混ぜ合わせる うどんこ病やその他の病気に
5日おきに2回噴霧器で散布
VS バクテリア・カビ菌
用意するもの 作り方 使用方法 備考
葉ネギ液

* 葉ネギ 一掴み
* 熱湯1リットル
* 密閉のできる容器
* 石鹸5g

A液
葉ネギを密閉可能な容器に入れ
熱湯を1リットル入れる
蓋をして15分置く

A液の2倍の水と石鹸5gをA液に入れ溶かす 5日おきに2回
噴霧器で散布 ウドンコ病
コクハン病
ナンプ病
サビ病
などにも効果がある

雑草や身近な花を混合して病害虫を予防してみよう!

季節によって雑草や花が違うように病害虫も季節によって活動する種類が変わってきます
病害虫が活発に動いている時期に身近にある雑草や花を混ぜ合わせ病害虫を予防してみましょう

春 殺虫剤
(VS 害虫) ボケ・アセビ・ホトケノザ
アセビ・チューリップ・ツバキ
ヒナゲシ・ボケ・アセビ
チューリップ・ハナショウブ・ヒナゲシ
殺菌剤
(VS 病気) ハコベ・タンポポ・キンセンカ
ツクシ・キランソウ・レンゲ
夏 殺虫剤
アサガオ・ツキミソウ・アセビ
オシロイバナ・マムシグサ・ダリア
アセビ・ダリア・アサガオ
殺菌剤
アサガオ・スギナ・オミナエシ
スギナ・ドクダミ・サルビア
秋 殺虫剤
ヒガンバナ・キク・ツキミソウ
マリーゴールド・ダリア・アセビ
殺菌剤
アサガオ・サルビア・コスモス
ゲンノショウコ・カワラケツメイ・オオバコ
冬 土壌消毒剤 イヌザンショウ・カワラケツメイ・ヨモギ・ドクダミ・スギナ・ウシセンブリ・ハッカ
作り方

1. 入手可能な組み合わせを選ぶ
2. 各一握りずつ2日間陰干しにして1リットルの水で煎汁を作る
3. 展着剤として「粉石けん」を殺虫剤には10g、殺菌剤には5gをいれる
4. 2倍に薄める

※注意
あまり濃くしたり、出来上がってから5日以上経過したものは薬害が出る場合がある
アセビ・マムシグサなどきついものを使用する場合はゴム手袋等を使う
主な病害虫と自然農薬処方箋
病名 症状 処方(いずれかの方法を試してみる) 備考
ベト病 葉の表面に灰色~淡褐色の
病斑がでる
5~6月の多湿、低温時に多い 草木灰
(露のある時に2回) ツクシ液
(4、5日おきに2,3回) スギナ・キンセンカ・ツクシ三種混合 ニンニク油
(午前中) 被害が大きいものは
引っこ抜いて焼く
エキ病 ジャガイモ・トマト・ナスに
多く出る
多湿、低温で発生。
広がりが早い 草木灰
(露のある時に2回) スギナ・キンセンカ・ツクシ三種混合 ツクシ・タンポポ・ハコベ三種混合 水で菌が伝染するので
排水をよくする
連作をさける
キンカク病 なす・キュウリなどの花や茎、葉に
綿状のシロカビが生えて腐食 草木灰
(露のある時に2回) 酢
(20倍液を早朝) スギナ・ツクシ・タンポポ三種混合 畑を転地返しすると減る
連作を避ける
クロホシ病 キュウリ・キャベツなどに暗緑色の斑点
4月と9月に発生する 草木灰
(露のある時に2回) 酢
(20倍液を早朝) ツクシ・キンセンカ・ハコベ三種混合 ゲンノショウ・カワラケツメイ・コギク三種混合
コクハン病 多雨の時に白菜、玉葱などが葉先から
黒紫色になって枯れてしまう 草木灰
(露のある時に2回) 酢
(20倍液を早朝) ツクシ・タンポポ・ハコベ三種混合 排水を良くする
連作を避ける
モザイク病 アブラムシが媒介するウィルス病
葉が縮れてデコボコになる 草木灰
(露のある時に2回) 酢
(20倍液を早朝) 牛乳
(10倍に薄める) トウガラシ・ピーマン液
(5日おきに2回) ゲンノショウコ・オオバコ・ヒルガオ三種混合 寒冷紗などでアブラムシ予防
アブラナ科に多い
ナンプ病 根元が水浸状に変色してしおれて腐る
害虫の食害で伝染 草木灰
(露のある時に2回) 酢
(20倍液を早朝) ビワ焼酎
(3倍に薄める) 葉ネギ汁
(2倍に薄め5日ごと2回) ツクシ・ドクダミ・ハコベ三種混合 排水をよくする
大根・キャベツに多い病気
ウドンコ病 雨の少ない春と9月頃に多い
葉がうどん粉をちらしたおゆに白くなる 草木灰
(露のある時に2回) 酢
(50倍液を早朝2回にわけて散布) ツクシ液
(早朝に散布) 葉ネギ汁
(2倍に薄め5日置きに2回) タンポポ・スギナ・キンセンカ三種混合 エンドウ・かぼちゃ・ウリに多い
イチョウ病 6~8月の湿度が高く
雨上がりの日中に
青くしおれたまま枯れる 草木灰
(露のある時に2回) 酢
(50倍液を早朝2回に分けて散布) 消石灰
(一握り根元の土にかぶせる) 石灰・しょうのう
(水に溶かして株元に散布) タニシ・オカラ・スス
(潰して根元へ)
アオガレ病 茎の中が褐色になり汚汁が出る
下の方から徐々に枯れていく 草木灰
(露のある時に2回) 石灰水
(早朝、株元に注入) ツクシ・スギナ・タンポポ三種混合 病株は土と一緒に廃棄
土麹が効果がある
タチガレ病 育苗中、定植後に17度で低温多湿の時に広がる 草木灰
(露のある時に2回) 石灰水
(早朝、株元に注入) 酢
種子消毒 スギナ・キンセンカ・タンポポ三種混合 連作を避ける
ハブソウなどを前作に入れると効果がある
サビ病 5月、10~11月の
低温多湿時に
ネギなどに発生 草木灰
(露のある時に2回) 酢
(20倍液を早朝) ツクシ・スギナ・ハコベ三種混合 カワラケツメイ・ゲンノショウコ・コギク三種混合
フハイ病 高温多湿、窒素過多で発生
貯蔵中に出やすい 草木灰
(露のある時に2回) 酢
(20倍液を早朝) スイカズラ・アサガオ・スギナ三種混合
リンモン病 暗褐色の同心円状の病斑
高温多湿の時に出る 草木灰
(露のある時に2回) 酢
(20倍液を早朝) ニンニクマシン油
(100倍に薄めて散布)


害虫名 生態 自然農薬の選択と防除法
この色は予防を示す
備考
アブラムシ 蟻が野菜へ運んでくる
春・7~9月に大量発生
ウィルスに伝染させる
スス状の糞 草木灰
(朝露のあるうちに2回) 牛乳液
(露が乾いてからの午前中) タバコニコチン
(午前中、葉の表裏) アセビ液
(左同) 寒冷紗が最大の防除
ニンニク・ショウガ・にら・唐辛子の混植
アオムシ モンシロチョウの幼虫
卵は黄色のトックリ状
夏と秋に多い 草木灰
(朝露のあるうちに2回) タバコニコチン液
(夕方) ウィルススプレー
(死骸をすりつぶす) アセビ・アサガオ・マリーゴールド混合 ガムテープにつけて取る アブラナ科野菜が好物
ヨトウムシ ヨトウガの幼虫
成虫は黒茶一色がある
夜行性 草木灰
(朝露のあるうちに2回) アセビニコチン液
(夕方) ウィルススプレー
(死骸をすりつぶす) 同上 同上 シャクトリムシのように動き糸を出してぶら下がる
ネキリムシ カブラヤガの幼虫
株元の石、土くれの下にいて
夜間根元を食害する 卵の殻
(根元に置き少し土をかぶせる) アセビ団子
(根元に1~2個) ヘビジャクシ団子
(根元に1~2個) ドクダミ・ウルシの生葉
マルチシートをかける アセビ・ヘビジャクシ・アサガオ・夏~秋の雑草三種混合 朝方切り倒した株の近くに小さい穴があるので掘ってみる
ハスモンヨトウムシ 成虫は羽に大小2つの斑点がある
暗褐色で饅頭型の卵
昼夜食害 草木灰
(朝露のあるうちに2回) アセビニコチン液
(午後) ウィルススプレー
(死骸をすりつぶす) アセビ・ニコチン・アサガオ三種混合 イヌザンショウ・ニコチン・ドクダミ混合 5日おきに2回散布
コガネムシ 幼虫は白い蛆虫で土中生息
日中から輪を作るように食害 草木灰
(朝露のあるうちに3回) アセビニコチン液
(露が乾いてから) アセビ団子
(粉にしてふりかける) アセビ・ヒガンバナ・ノギク
秋の雑草三種混合 果汁と佐藤のおとり罠を
畑の2~3箇所に仕掛ける 病気伝染を媒介する
大根葉のおとり防除も効果的
ミニトマトを混植
テントウムシダマシ ナス・ジャガイモが好物
成虫は星がたくさんある
幼虫は灰色でトゲ状の毛 草木灰
(朝露のあるうちに2回) アセビニコチン液
(午後) アサガオ・ヒガンバナ・オミナエシ
秋の雑草三種混合 土手の雑草を住家にするので
土手の除草と防除もする
キスジノハムシ 成虫は体調2mm
羽に黄色の斑点
大根・カブなどに多く
幼虫は根、成虫は葉を食害 草木灰
(朝露のあるうちに2回) アセビ団子
(根元に1~2個) ニンニク液
(匂いでよりつかない) ミニトマトの混植
ズイムシ 幼虫がスイートコーンの茎の中を食い荒らす 草木灰
(朝露のあるうちに2回) アセビニコチン液
(早めに2~3回散布) 茎の中に入る前の防除
タネバエ 幼虫が種や根を食害
未熟糞尿きゅう肥を入れると発生 アセビ団子
(元肥に加える) 菜種油
(追肥の油カス液肥に混合) ニコチン入り発酵固形肥料
(追肥) レンゲ・ツバキ・アセビ
雑草三種混合 酢で種子消毒
ハモグリバエ 小さな黒いハエ
野菜の液を吸う
幼虫は葉茎の中で食害 草木灰
(朝露のあるうちに2回) アセビ液
(午後) 病気を媒介させる
ハリガネムシ 大根・にんじん・キュウリなどの根を字を書いたように食害 米糠一握りを途中に入れ5日後に取り出す(おとり) アセビ団子
(砕いて根元に置く) イヌザンショウ・ハッカ液
(土に散布) ハブソウ輪作 天地返しをすると減る
酢で種子消毒
ミミズを増やす
ネマトーダ
センチュウ トマト・キャベツ・キュウリなどの根に付く ハブソウ液
(根元に2~3回流す) ハブソウ・キンレイカ
(近作・輪作) アセビ・イヌザンショウ・コスモス混合 天地返しをすると減る
コオロギバッタ 根元に多く根を食害
イネ科に多く葉の緑を食害 アセビ団子
(根元に置く) ヘビジャクシ団子
(根元に置く) 果汁廃油(おとり)
(2~3箇所へ置く)"


有機自然農薬  草木灰

無農薬宣言:有機自然農薬
"草木灰を使いこなすには

■効果
草木灰散布には焼き畑と似たような効果があるようです。草木灰には吸収されやすい栄養分がたっぷりで、葉面散布すると葉の表面がアルカリ性になって、病原菌を寄せつけません。また、灰の匂いと粉気を嫌って蝶やウリバエなどが寄り付きません。露や雨、水やりで溶けると、石灰の代用とカリ分の補給になり、吸収率が高くリン酸も多く含まれています。
また、枯れかかった野菜や植物にも効果があります。モザイク病、立ち枯れ病、発病初期のエキ病、アブラムシの防除にも有効だそうです。草木灰は4~5日おきにかけるのが理想です。
ただし、草木灰にはチッ素に触れるとガス化させ、チッ素を逃がす作用があるとのこと。堆肥と一緒に用いる時はすばやく土と混ぜるようにします。また、堆肥の上にかけたりしないようにします。二度手間になりますが、堆肥がよくなじんでから、改めて草木灰をすき込むといいですね。

■材料
雑草や枯れ葉、剪定後の木の枝。カシ、桜、クヌギ、ケヤキのように材質の堅い木よりも、杉、松、柿、竹、柳のような柔らかい木の方が手作りには良いそうです。また、ワラは焼いても効果がありません。

■作り方
低温で炎を立てず、低温でじっくりと時間をかけて煙でいぶすように焼くのがポイント。炭まじりの黒白灰をつくります。
まず30cm立方の穴を掘り、底にいくつか石を置き、金網などを置くと少しは燃えやすくなります。紙や干した草などの燃えやすいものに火をつけ、小枝から太い木と燃えにくいものを放り込みます。この繰り返しですが、炎が立ち上がったら草木を足して、できる限り炎を抑えるように焼きます。勢い良く燃え上がる炎で焼くと草木の養分まで焼けてしまって、栄養のない真っ白な灰だけになってしまいます。
穴の八分目ほどたまったら、少しづつそっと水をかけます。一気にかけると灰神楽が立って、鼻の穴まで真っ黒になりますので御用心(経験者談)。火がほぼ消えたところで土を10cm程度の厚みで戻し、雨水が入らないようにトタンなどで蓋をします。一晩寝かせて出来上がり!
ただし、かなり根気のいる作業なので気長に取り組んでください。穴の中には風が通りにくいので、すぐに消えたり、底の方に焼けてないままのものが残っていたりすることもあります。風の無い日には棒で底の方から持ち上げて団扇で風を送ったり、火が消えない程度にかき混ぜたりと、結構面倒ですが経験がなによりのようです。

■使い方
土を取り除いて灰を取り出し、目の細かいふるいにかけると、葉面散布用の草木灰が採れます。が、微風で飛んだり灰まみれになったりしたので、私は取り出した灰をそのままガーゼの袋などに入れてから撒いています。手で撒くとあっという間になくなるので、これは一石二鳥のやり方です。
草木灰は露に溶けて葉に浸透するので、他の自然農薬と違って露のある朝のうちにかけるのがポイント。風のある日は避けます。植物の15cmくらい上から葉全体にうっすらと撒きます。病害虫の季節の始めに5日置きに二、三回くらいかけると良いそうです。残ったものは根元に置いて根の肥料にしたり、鉢植え用土に混ぜ込みます。
追肥や防寒に使う場合はかぶせた土や周りの土と一緒に穴の中で混ぜます。焼き土と蒸し焼き灰と炭の混じった、土壌病害を防ぐ効果の高い肥料になります。また、灰の上に乗せた焼き土は熱で殺菌されていますので、大事にとっておけば床土などに使も使えます。

■オマケ
出来上がった灰に水をかける時、水に油かす液肥などを薄めてかけると、より肥料効果の高い草木灰になります。

■広い畑を開墾する前の応用編
広い畑を開墾する場合には、上記のやり方では時間がかかり過ぎて間に合いません。手っ取り早く、焼き畑に近い方法を取った方が早いですよ。私は取った雑草がたまる度にあっちで焼き、こっちで焼きと、焼き畑の小規模なものですが、上手に焼いて、カリ、リン酸の補給にしてます。これはそのまま土壌殺菌にもなります。
穴を掘らずに、畑にする予定地で焼きます。焼き方は上記と同じ、炎を高く上がらせないように、弱火でじっくり焼きます。このためには、乾いた雑草と抜いたばかりの雑草を用意しておくと便利です。炎が立ち上がってきたら、抜いたばかりの雑草を薄くかぶせます。もうもうと煙が立ちますが、煙が立つのは低温で燃えている証拠です。
焼く場所の除草をせずに焼けば、高温になるのを妨げてくれます。ただし、乾燥が続いている時期には、燃え広がらないように、焼く場所の周囲の草を抜いておきましょう。焼き終わったら、たっぷり水をかけます。あとは放っておくだけでホクホクの土になってきます。必要な時にはこの灰を花壇の花や野菜などに使ってもいいですね。、
*刈り取って干した芝草があれば、これを表面にかぶせると蒸し焼きが上手にできます。〈RITZの試用報告2:芝刈り後の芝草の活用〉を読んでみてください

《RITZの試用報告1》
花咲か爺さんの話は本物でした!枯れかかった野菜にかけてみたところ、嘘のように復活しました!ただし、酸性土を好む植物、例えばツツジや花菖蒲などにはかけない方がよいと思います。ツツジは草木灰を与えると成長が止まると言われています。私はすでにかけてしまいましたが……。

《RITZの試用報告2》:芝刈り後の芝草の活用〉/'99年9月5日
先日、芝刈り後の刈り取った山盛りの芝草を燃やしながら思い付き、実験した方法です。結果は良好!芝生のあるお宅では、是非やってみてください。時間はかかりますが、とても良い草木灰が出来上がります。
干した芝草は繊維が細くて密になっているため、燃えにくく、かつ火が消えにくいという特徴があります。ですから、芝草で草木灰を作る場合には、わざわざ土を掘る必要はありません。燃えやすい紙(プラスチックや色物印刷物は避けます)や落ち葉で十分に木の枝に火をまわした後、その上に薄くほぐしながら干した芝草をかぶせていきます。団扇で全体を軽く扇ぎながら芝草を燃やし、燃えた部分に次々と芝草を薄くかぶせます。この作業を延々と繰り返します。根気がいりますが、炎はたまにちろちろとしか立ち上がりませんし、じっくり蒸し焼きされたとても良い草木灰ができました。少し大きめの缶々などの利用も可能です。"


2009年5月20日水曜日

ニームオイル(Rose Defense)

ニームオイル(Rose Defense) 
: "植物油(ニーム・オイル、Neem Oil)

概要

ニーム(Neem)というのは、インドセンダン(Azadirachta indica)の英名です。インドでは古代サンスクリット時代から虫下しとして利用されてきた植物で、人体への安全性は高いと考えられています。有効成分のアザジラクチン(Azadirachtin) は、現在知られている摂食阻害物質のなかで、最強レベルの活性を有しているうえに、昆虫に対する忌避、成長阻害活性も示す一方、肉食性昆虫やミミズなどの土中有益動物、あるいは脊椎動物に対して毒性を示さないといわれています。これらの利点に注目し、国内外の研究者により、本物質の合成研究が行われていますが、まだ成功していません。

しかし、米国では、すでに天然の Neem Oil を原料とした多様な薬剤が農薬登録されており、有機農法の一環として使用されています。今回、それらの中からここで紹介するのは、Green Light Co. が販売しているバラ専用の製品 'Rose Defense' で、私の庭では、すでに98年4月後半から試用を始め、ほぼ毎週散布しています。これまでのところ、もっとも注目しているゾウムシに対する効果も見られるように感じます。

天然物質が原料のNeem Oil 製品ですが、以下に述べるように、いかなる用い方でも100%安全というわけではありません。使用にあたっては、それなりの注意が必要です。

【'Rose Defense'私の庭での状況(~98年6月上旬)】

・アブラムシはほぼ制御できる。一方、天敵への影響は少ないように見える。

・茎にチュウレンジバチの産卵・孵化痕を認める場合も、葉への被害はほとんど発見できない。孵化直後の幼虫への摂食阻害効果と思われる。葉への被害も僅少。幼虫が集団で食害しているのを見ることはない。せいぜい弱齢幼虫が1~2匹で数枚の葉を食害しているのを見つける程度。放置しておいても被害は広がらない。

・うどん粉病の発症はまったく観察されない。

・黒点病は耐病性の低い株では、かなり認められる場合がある。耐病性の高い株では未発症か制御可能な範囲。品種間のばらつきが大きく、まだ完全に満足できる水準とはいえない。

・蕾、花に直接散布可能なせいか、スリップスが完全に制御できる。

・ゾウ虫を完全に制御することはできないが、被害は無散布の場合の数分の一に抑えられるようにみえる。

・ホソオビアシブトクチバの幼虫による蕾の食害を発見。大型幼虫への効果は薄いかもしれない。

散布後のにおいはニンニク臭(くさったネギ臭ともいう?)で、かなり強い。散布後1日以上は、かすかな臭いが残るので、ご近所への配慮が必要。切り花にする場合は散布前に切ることっ!!(^^;)kusai

【その後の様子:~8月】

うどん粉病は完全に防除できたが、黒点病耐性の低い株では、坊主に近くなったものも出現。

推定される原因は:

(1)今年は日照量が平年の半分しかなかったため、樹勢がいまいちだった

(2)ニームオイルの指定散布濃度が日本の環境では高すぎて、一部に薬害が出た可能性がある(確たる証拠はないが...)

今年は評価目的で、毎週指定濃度で散布したが、濃度は指定の1/2程度にしたほうがよさそうだ。それでも虫に対する効果は変わらないように見える。チュウレンジバチ対策には毎週散布が必要。

なお後述するようにニームは光分解性があり、これを解決しないと「毎週散布」からは逃れられない(^^;)
(秘策がないではないが...)

作用機構

アザジラクチンは、昆虫の変態にかかわるホルモンと構造が似ており、このホルモンの働きを阻害すると考えられている。この結果、昆虫は脱皮阻害が生じ、3~14日で死亡する。

・同時に、草食昆虫(害虫)に摂食阻害物質として作用する。微量でも摂取した虫は、活動をやめ、餓死にいたる。効力は7~10日間程度有効。

・病害に対する作用機構は、私にはまだ不明だが、'Rose Defense' は、うどん粉病、黒点病、さび病等、広範囲な病害に有効とされている。

アザジラクチンの毒性

・経口 LD50 >13,000mg/kg で、米国基準では最も低毒性(Level Ⅳ)のランクに入る。ちなみに、アスピリンの毒性は、これの10倍強である。

・目への刺激が多少見られるので、これについては(Level Ⅲ)に分類されている。

・ラットを対象にした90日間の慢性毒性試験では、明瞭な毒性の兆候はなかった。

・オスの不妊化への影響
マウス、ラット、ウサギ、ハムスターに、ニームの葉の抽出物を与えて不妊化の効果を調べたところ、オスのラットで、6週目で66.7%、8週目で80%、12週目で100%の繁殖率低下が見られたという報告がある。精子の生成量には影響しないものの、精子の死亡率が顕著に上昇したためとみられる。なお、この効果は永続的ではなく、4~6週間で回復する。マウスでも同様の効果が観察された。なお、ハムスターとウサギには、ニーム抽出物は毒性を示すと報告されている。

このように、アザジラクチンは、小型のほ乳類に対して環境ホルモン様の影響力をもつ恐れがある。人間に対しては長年にわたる虫下しとしての利用の実績で明らかなように、大きな影響があるとは考えにくいが、現時点では、使用について注意するにこしたことはない。なお、EPA(米国環境保護局)では、すでにアザジラクチン含有の製剤を、室内・外用の殺虫剤(装飾・食用植物用)として使用を許可している。また、アザジラクチンは光・等による分解が非常に速い(約100時間以内)ので、すでに環境ホルモンと考えられている一部の化学農薬のように、環境に長期にわたって残留する恐れはなく、これが、特に危険性が強調されることがない理由と考えられる。

「センダン」を原料とした漢方農薬製剤(緑豊Ⅱ)も、脱皮阻害効果をもっており、有効成分も似たものである可能性がある。使用に当たっては、Neem Oilと同様の注意をしたほうが良いと思われる。

・変異原性
エームス・テストは陰性。マウスのリンパ腫試験も陰性。
使用法(Rose Defense の場合)

・使用に当たっては、通常の農薬と同等の安全対策を講じること。これは、木酢液を散布するときにもいえることです。目に入ったり、皮膚についた場合はただちに洗浄すること。

・希釈は、Rose Defense 30ml(1オンス)を、水3.8リットル(1ガロン)に混合する。

・13℃以下では固まってしまうので、散布液はぬるま湯(日なた水程度)で希釈して調製する。乳化剤が混合されているとはいえ、もとが油なので、散布中は噴霧器のタンクをたえず揺すぶっているほうがよい。散布は葉の表裏に満遍なく行うこと。

・薬害のでやすい植物(インパチエンス、フクシア、ハイビスカス、オリーブ、カーネーションそして、一部の特に敏感なバラ等)には、事前に部分的に試してから使用すること。

(なお、読者のゴン太さんから、おじぎ草にもひどい薬害が出て落葉したとの報告をいただいています)

・食用植物に使用してはならない。

・ミツバチには害がある(ニームに汚染された花粉を幼虫に食べさせてしまうために、若齢幼虫に影響が出るため) 

薬害の可能性

ニームオイルは日本ではあまり普及していないので、日本の気候での薬害については詳しく知られていません。GAMIや、このHPでニームの存在を知った何人かの方の経験によると、一部に落葉や新芽の萎凋などの症状が観察されています。原因は確定できていませんが、現時点で可能性のある原因は、

・高濃度散布
・日中あるいは高温時の散布(散布後の温度上昇も含む)
・他剤混合(木酢液、過度の展着剤等)

などが考えられます。ちなみにGAMIの場合は、規定濃度で毎週連続散布をおこなっていた98年初夏の時点で、一部に落葉を認めましたが、黒点病起因のものとの厳密な区別ができない程度のものでした。しかし安全を見るために、99年は最初の数回を規定濃度で散布した後、規定の半分程度の濃度で散布するようにする予定です。頻繁に使用する場合は、様子がつかめるまで、2週間以上の間隔で散布する方が安全のようです。なお、散布時刻ですが、早朝より夕方(西日が当たらなくなった頃)の方が薬害が出にくいようです。葉が長時間濡れたままにならない環境でしたら、こちらをおすすめします。

入手方法

園芸資材を日本に輸出してくれる外国のナーセリーは多くありませんが、ここで紹介したバラ用 Neem Oil (Green Light Co. 'Rose Defense') を日本に通販してくれるナーセリーを1軒見つけました。98年2月に徹夜でネットサーフィン+問い合わせメール連発して頑張った成果です。おかげで、翌日からインフルエンザで寝込みましたが...(^^;)

小さなナーセリーですので、ひやかしメールを敬遠して、これまでは連絡先を公開しませんでしたが、今回オンラインショッピングの立派なHPを立ち上げたようですので、URLを公開することにしました。もちろん注文には英語が必要です。ご自身のリスクで取り寄せてください。

Teas Nursery Co., Inc.

また、Rose Defense のメーカー (Green Light Co. ) のHPにも、通販ページが出来ました。日本へも出してもらえると思いますが、GAMIはまだ未確認です。 (その後問い合わせた方によると、ダメだったようです)

The Green Light Home & Garden Web Site
平成15年3月から施行された、改正農薬取締法によれば、個人輸入といえども、特定農薬に登録されていないニームオイルを海外から取り寄せることは違法となります。そのため海外サプライヤへのリンクは当面切りました。ご了承下さい。ニームオイルは国産品が増えましたので、当分の間、必要な場合はそちらを利用するのが安全です。"


2009年5月19日火曜日

有機自然農薬 利用の注意

無農薬宣言:有機自然農薬
 : "自然農薬の効果的な使い方

1、自然農薬は益虫を逃がしてから散布する
自然農薬や、やむなく殺虫剤を散布する前にはできるだけ穀物醸造酢50倍液(合成酢はダメです)を散布してください!益虫たちは酢の匂いでいち早く逃げ出し、匂いが消えるまでは寄ってきません。害虫たちは何故か懲りずにすぐに戻ってくるのだとか……。益虫を守るためにも、忘れないでください。
醸造酢を25~50倍に薄めて、葉裏にもかかるようにたっぷりとスプレーします。6時間後から翌日までの間に殺虫農薬を散布します。

2、夕方に風下に向けて散布する
日中の散布は水分蒸発で薬剤が濃くなり、葉が火傷をすることなどあります。できればお天気が続く日を選ぶと効果的です。急ぐ時は雨の降らなかった日の夕方、日没の三時間くらい前の散布が理想的です。夜間に活動する病害虫の活動を抑え、薬剤が露に溶けてしみ込むので薬の効果が持続します。ただし、草木灰は朝露が残っている時間の散布が効果的です。

3、葉露は落とさないようにする
葉の露はミネラル分を多く含んだ、植物にとって大事な物質です。夜に必要以上の分を吐き出したり取り込んだりして、植物体をコントロールするためのものです。

4、薄めのものを回数多く、葉の裏まで散布する
自然農薬の効果は5~7日程度。薄めの液を早めにかける方が効果的です。病害虫は葉の裏側に多く住み着くので、葉の裏にかけることが大事です。また、春夏に鍛えられた害虫たち、秋には益虫を上回る勢いで繁殖します。ですから、秋には春より多めに散布します。

5、下から上へ、地表にもたっぷりと
虫は逃げる時には上に向かわず、下に向かって逃げるそうです。ですから、下から上に向かって農薬を散布していく方が効果的です。植物には滴るくらいたっぷりと、そして落ちた虫も逃がさないように、石の陰などに隠れてもかかるくらい地表にもたっぷりとかけましょう。自然農薬は植物はもちろん土にもなんら害を与えません。"


2009年5月18日月曜日

大根と人参の肥料について。 カリの単体肥料?を大根と人参に追肥として、パラパラ... - Yahoo!知恵袋

大根と人参の肥料について。 カリの単体肥料?を大根と人参に追肥として、パラパラ... 
in - Yahoo!知恵袋: 


botamochi_5さん

大根と人参の肥料について。
カリの単体肥料?を大根と人参に追肥として、パラパラっと撒きました。大根は現在葉が10枚くらい、間引きも済んで一本立ちしてます。 人参は本葉が3~4枚出て来たところで、もう1回間引きをする手前です。
カリは根を育てるって聞いた気がして、なんとなく根菜だからいいかな、と思って撒いてしまったのですが、効き目が強過ぎますか?用量は1坪に大匙2杯って書いてあったので、その通りにしましたが。土に混ぜ込むではなく、地表にパラパラっと撒きました。
よかったのでしょうか?
また、カリは何に使えばいいですか?
さつまいものツルぼけ対策で、お店の人に聞いて購入したものです。さつまいもにパラパラっと撒きました。
秋植えのジャガイモの追肥に使えますか?
教えてください。

* アバター

違反報告

*

質問日時:
2007/9/29 00:51:47
ケータイからの投稿

*

解決日時:
2007/10/4 23:13:39

*

回答数:
2

*

閲覧数:
829

*

ソーシャルブックマークへ投稿:
Yahoo!ブックマークへ投稿
はてなブックマークへ投稿
(ソーシャルブックマークとは)

ベストアンサーに選ばれた回答

bunta7033さん CommentsAdd Star

できれば単肥(今回のようにカリ単体)は、初心者の方にはオススメしません。
ご質問のように、さつまいものツルボケ対策・・・と分かっているものに対しては使用をすすめますが、
なにぶん、やる量が難しいのと、窒素、リン酸、カリなどの主要成分がバランスよく含まれている肥料の方が、
簡単に施肥できるからです。

撒いてしまったものはそのままにしておいても大丈夫です。
今後についてですが、できれば追肥用の肥料、もしくは、8-8-8の有機肥料が元肥、追肥共に使えて便利です。
家庭菜園でしたら、なるべく有機肥料か、有機化成を使ったほうがいいでしょう。化成肥料は効きが早いので、
使い分けるといいかもしれないですね。

追肥のやり方としては、できれば畝間にパラパラと撒き、その後、撒いたところへの土寄せをするといいと思います。
他の回答者の方もおっしゃっておりますが、追肥として使われる肥料の成分としては、15-3-10とかのリン酸が
控えめの配分になっていると思います。

元肥には、リン酸をたっぷりと、追肥には、窒素、カリの効いたものを与えるとよいかと思います。
野菜作りは色々大変ですが、がんばって下さいね!!私も日々勉強です!!"


2009年5月17日日曜日

営農情報(特産物栽培情報 黒枝豆(本黒))

営農情報(特産物栽培情報 黒枝豆(本黒))
in  JA丹波ひかみ 

苗づくり

は種時期   6月中旬~下旬
必要種子量  10a当たり3kg

※直播の場合は、6月下旬に株間を45~50cmとりは種する。
は種時にタネバエの防除として、カルホス微粒剤Fを散布する。(10a当たり6kg)

露地育苗
苗床に5cm×5cm間隔には種し、鎮圧して十分かん水してから覆土する。
育苗

プラグトレイ育苗

(1)トレイを育苗箱に入れ、スリ切れまで床土を入れる。

(2)種子を1穴に1粒ずつへそを下向きにしては種する。

(3)ジョウロでしっかりかん水し覆土する。

(4)右の図のような台の上に置き、育苗箱の下から根が出ないようにする。

(5)種子が土から頭を持ち上げれば、黒皮が乾かない程度にかん水する。

※発芽するまでは濡れた新聞紙などで覆い、できるだけかん水はしない。


ほ場準備
元肥を全層施用し、できるだけ高畝にして排水をよくしておく。(畝幅は145~150cm)


定 植
本葉が見えはじめた頃に定植する。子葉と畝が平行になるように子葉のもとまで深植えにする。(株間45~50cmの1条植え)


追 肥 生育に合わせて追肥を施用する。


中耕培土 7月上旬~下旬に初生葉がかくれる程度まで土寄せをおこなう。
※蔓ぼけしそうな場合は、本葉5~6枚の頃に摘心する。


支柱立て 倒伏防止のために図のような支柱を立てる。


水管理

(1)梅雨時期など水がたまった場合は放置せずに至急排水をする。

(2)落葉・落莢防止のため乾燥時には畝間に走り水をおこなう。


病害虫防除

開花始め、着莢期にアブラムシ、カメムシ、メイガなどが発生しやすいので、適期防除につとめましょう。

施肥・防除基準


収 穫

10月上旬~中旬に、根から引き抜き収穫する。


シャベルと私と野菜たち: 黒豆枝豆 早生黒頭巾 初収穫

黒豆枝豆 早生黒頭巾 初収穫
in シャベルと私と野菜たち


004_85 実が大きくなるのを今か今かと待っていました。

これ以上置いておくと黒大豆になってしまいそう、ということで収穫です。

黒豆枝豆なのでさやが、うっすら黒いですね。

006_54 種まきは4月9日。収穫まで3ヶ月かかりました。

草丈が伸びず実の太りもよくなかったので、もう少し元肥を入れて株を充実させたほうがよかったかもしれません。

さやがつかないからと、肥料を控えすぎた気もします。

001_133 002_118 豆も少し黒いですよ。

家族がカニを食べる時のように、無言でもくもくと食べていきます。

のんびりと写真を撮っていては、なくなってしまうような勢いです。

すべてなくなるまで、5分もかかりませんでしたよ。

とれたての茹でたて。まずいわけがありません。

黒豆大豆は美味しいですね。来年もまた黒豆大豆かな。"


2009年5月16日土曜日

岡山県 農業情報(4月)

岡山県ホームページ - 管内の農業情報(4月) 
 "天候に負けない稲づくりを目指して!

JA勝英は水稲、豆類の作付けを前に栽培講習会を4月14、16日の2日間、6会場で開催し、約190人の生産者が出席した。
普及指導センターが主に講習を行い、水稲については、温暖化によって登熟期の気温が上昇している具体的データを示し、高温登熟による白未熟粒の発生で品質が低下する危険性があることを紹介した。田植え時期が早くなり出穂期が前進している地域では、田植えを遅らせるよう呼びかけた。また品質低下の大きな原因であるカメムシによる斑点米対策として、出穂後の畦草刈りを避けることや適期防除について指導した。
黒大豆の講習では、昨年多発した裂皮粒の調査結果を報告し、開花期以降のかん水や害虫防除を行うなどの対策をするよう呼びかけた。また小豆、ささげについては適正な防除のほか、適切な生産物の保管により害虫を防ぐよう指導した。
普及指導センターでは、生育調査や実証ほの調査結果をもとに安定生産技術について指導を行っていく。"


病害レポート-空気伝染性病害-さび病

病害レポート-空気伝染性病害-さび病:
in 武蔵野種苗園

"さび病菌で起こる病害は、和名でさび病、英名でRustと言い、糸状菌(かび)が原
因で発生する空気及び水媒伝染性の病害である。
野菜類に発生する言葉上でのさび病には白さび病とさび病がある。それらの病原
菌である白さび病菌は分類上さび病菌とは異なり、前者は属でAlbugo(アルブゴ)
属菌であり、後者はPuccinia(プクシニア)属菌である。
さび病菌は絶対寄生菌で、生きた野菜の細胞に限って生活することができる、つ
まり人工培養ができない糸状菌である。
主な野菜類に発生するさび病菌には、ネギ、タマネギ、ラッキョウ、ニンニク、ニラ
のさび病、アスパラガスさび病、レタスさび病、フキさび病、ミツバさび病、シソさび病
などがある。特にネギ属のさび病は生産物に対して問題を起こすことが多い。



《発生メカニズム》


[病原菌]  



●野菜類で代表的なネギ属(ネギ、タマネギ、ニンニク、ニラ)のさび病菌について
述べる。
●伝染源である病原菌として夏胞子と冬胞子を形成する。
●夏胞子は概ね球形で黄褐色~橙黄色である。
●冬胞子は概ね倒卵形、淡褐色で普通2細胞である。
●発病環境が適した時期や条件下では夏胞子が盛んに形成されて周囲に伝染す
る。
●夏胞子の発芽は9~18℃で良好、24℃以上では不良である。
●感染から病徴出現までの潜伏期間は約10日間である。
●さび病菌には、系統があり、ネギに寄生する菌はネギ、タマネギには寄生性が強
く、ラッキョウに対しては弱い。
●ラッキョウに寄生する菌はネギに対する病原性は弱い。
●ネギに寄生するさび菌はニラを侵さず、ニラを侵す菌はネギを侵さない。



[病徴]  



●病斑は紡錘形あるいは楕円形で橙黄色のやや隆起した小形の斑点を生じ、表皮
が破れて鐙黄色粉状の夏胞子を飛散する。
●晩秋には橙黄色病斑に接して黒褐色の斑点(冬胞子層)を形成する。
●発病が激しい時に葉が汚白色に変色してやがて枯死する。





ニンニク



ニラ



ネギ
夏胞子堆(橙黄色)および冬胞子堆(黒褐色)形成



[生活様式]  



●春季から秋季まで発生するが、夏季は一時終息する。
●普通は4、5月および9、10月頃に発生が多い。
●被害植物上で冬胞子や夏胞子の形で越年し、翌春夏胞子を飛散して伝染する。
●春季に多発し、夏季が低温多雨の場合には秋季の発生が助長される。
●密植栽培で風とおしが悪く、多湿環境下では発病と伝染が盛んに行われる。



《防除のポイント》


[耕種的防除]  



●発病株や被害残渣の除去。
●無病で健全株の移植栽培。
●多湿環境の除去(密播、密植やビニールハウス、ガラス室での栽培、苗床での間
引き、本畑での疎植、通風と採光を図り、排水を良くする)。
●発病周辺の栽培を避ける。



[薬剤的防除]  



●発病後の薬剤防除は極めて困難であるから、発病初期を的確に捉えて早期防除
に徹する。ネギ、タマネギなどは散布液が付きにくいので必ず展着剤を多少多めに
添加して葉が十分濡れる程度に丁寧に散布する(アミスターフロアブル剤には浸透
移行性の高い展着剤は使用しない)。
●マンゼブ水和剤(ジマンダイセン水和剤)、ジネブ水和剤(ダイファー水和剤)、トリ
アジメホン水和剤(バイレトン水和剤5)、アゾキシストロビン水和剤(アミスター20フ
ロアブル)、クレソキシムメチル水和剤(ストロビーフロアブル)など対象野菜に登録
のある薬剤を適正使用基準にしたがって正しく使用する。"


2009年5月15日金曜日

ニンニクが大成長 有機農業の一連の経過

ニンニクが大成長、増田夫妻が草取り
in|田舎暮らし 雄国沼だより

3月24日に紹介したように雪の下から顔を出したニンニクが2週間余りで一気に生長した。雑草の生長も凄かったですが、またまた増田夫妻が東京から来て草取りをして頂いた。

雪が融けたときぐったりして雑草の方が元気だったニンニクも雑草と共に成長して2週間、春の日差しも手伝ってこんなに元気になりました。この度雑草を取り追肥もしましたのでこれからの一層の成長が楽しみです。



2週間前はこんな姿でした。

それが僅か2週間で頼もしく成長しました。私達は無農薬で除草剤無しで栽培しているので、雑草除けにマルチを張っております。ニンニクを植えたマルチの小さな穴からも草がどんどん生長して

1500本植わっている畝1列を除草するのに丸二日掛かった。畝と畝の間は藁でマルチをして雑草を抑えた。

藁マルチしていない別の畦は草で覆われている。合計9000個のニンニクを植えたが、もう草取りわ終わりで後は病気しないで成長を祈るだけである。ご親切に今年はニンニクは貴重だから、さび病になると全滅するから、全く無農薬ではなくせめて消毒だけでもしたらとのアドバイスをしてくれる方もおります。当面このままで様子を見ることにしました。

ニンニクさび病の効果的な防除方法

ニンニクさび病の効果的な防除方法
in 青森県農業試験場 試験成績概要集

"事項 ニンニクさび病の効果的な防除方法
ねらい 現在「県防除基準」では、ニンニクさび病の防除薬剤の散布間隔は一律に「7日おき位」とされているので、ラリー乳剤の散布間隔の延長を検討した。その結果、効果的な防除法に関する知見が得られたので参考に供する。

指導参考内容


1 ラリー乳剤の散布間隔
「県防除基準」ではニンニクさび病の防除薬剤の散布間隔は「7日おき位」とされているが、その中でラリー乳剤は散布間隔を10~14日とすることができる。

2 防除薬剤の散布開始時期
ラリ」乳剤を越冬前に散布しても、翌年の伝染源となる病原菌(ニンニク葉中の菌糸を含む)を死滅させることはできないので、越冬前の散布の必要性はない。

3 ローテーション散布
ラリー乳剤とバイレトン水和剤等他の防除薬剤をローテーション散布することにより、防除効果を高めることができる。
期待される効果 1 ラリー乳剤の散布間隔の延長により、散布に余裕が生じる。
2 実用上の効果の期待できない時期の散布を避けることができる。
利用上の注意事項 1 ラリー乳剤4000倍液の使用時期(収穫3日前まで)及び使用回数(3回まで)を厳守する。
2 多発生が予想される場合には散布間隔を短くする。
担当 青森県農業試験場 環境部
対象地域
県下全域
発表文献等 平成7、8、9年度 青森県農業試験場 試験成績概要集"


農作業事故が半減

農作業事故が半減
of 08年 県内 in Web東奥・ニュース


県構造政策課がまとめた県内の二〇〇八年の農作業事故発生状況によると、発生件数は十二件と〇七年の約半数に、死者数は九人と〇〇年以来の一けた台にとどまった。しかし死者数の八割を六十歳以上が占めるなど、農業者の高齢化を背景とした事故が多発している。農作業が本格化するシーズンを迎え、同課は無理のない作業や機械の点検など事故防止へ注意を呼びかけている。


2009年5月14日木曜日

伐採木や汚泥を肥料化 不法投棄の「主役」に光 

神戸新聞|経済|不法投棄の「主役」に光 伐採木や汚泥を肥料化
in 神戸新聞

汚泥をかき混ぜて粒状にする機械。この後、熱処理で乾燥、殺菌する


炭化処理された伐採木。土壌改良材のほか、家畜の整腸剤としても活用できるという=いずれも洲本市五色町上堺、清水建材リサイクルセンター

建設工事で出る伐採木や汚泥などの廃棄物をリサイクルして有機肥料に変える取り組みを、洲本市内の建設会社が進めている。建設系廃棄物を主原料とした有機肥料作りは全国でも珍しく、兵庫県環境整備課は「汚泥は処分場に埋めるぐらいしか処理方法がない。活用法の先進事例になるかもしれない」と期待を寄せている。

建設系廃棄物が不法投棄全体に占める割合は約七割と多く、リサイクル促進は急務だ。清水建材(洲本市五色町都志大日)は昨年八月、同社が運営する木くずやがれきの処理施設内に、木くずの炭化や発酵、汚泥の乾燥処理施設を計四棟、四千平方メートル分増床した。総工費は約十億円。試験運転を経て今年三月から本格稼働している。

使用するのは、土木工事時の伐採木や、池や河川工事の際に出る汚泥。伐採木は細かく砕いて木くずにしたものを炭化処理して土壌改良材にするほか、熱処理で乾燥、殺菌した汚泥と混ぜて肥料にする。伐採木や竹、草などを発酵させて完熟たい肥も作る。当面は月百トン程度生産する予定。

清水保男社長(57)は「有機栽培への関心は高まっている。不法投棄の原因にもなる建設廃材をリサイクルし、農業で活用したい」とし、「建設廃材といってもすべて天然素材。水稲用や野菜、園芸用など用途別に良質の肥料を作りたい」と話している。

今月四日から販売。二十リットル入り五百円から。同社TEL0799・35・1050

(高森 亮)


2009年5月12日火曜日

ニンニクの減農薬栽培

「ニンニクの栽培記録」  花や野菜の紹介
「ニンニク」の栽培記録ー(その1)
   「『キャラウエイ』さんへの答え」

1 はじめに
 はじめにお断りしておきますが、「本来の栽培の仕方とかなり異なリ『手抜き』して」おります。
 手抜きしているところは、
 「除草剤」を使わずに、「雑草」は手で抜いていること。
 また、「病害虫」の防除のための「農薬」は「春に1回」しか掛けていないこと。
 などです。

 ちなみに、正しい「栽培法」では、「植え付け」の際に「除草剤」を使い「雑草」の発育を「抑制」します。
 また、「春」になりますと「春腐れ」、「さび病」、「害虫」の予防のために「3月」から「6月」まで「農薬」を変えながら、「3月に1回」、「4月から6月までは、月に2回か3回」も散布するようになっています。
 私の「栽培法」は、「手抜き」が多く、余り参考にならないかも知れません。
***
 なお、各県には、「農業の技術指針」があると思います。気候も違いますから「農業改良普及所」、「農協」などに問い合わせて見るのが、もっとも妥当な方法と思います。
 
 参考までに、私の「農薬」の使用は、
  「種子の消毒」の際に使用。
  「春」になって「さび病の予防」のために「1回」だけ使用。
 以上の通りとなっています。
 
 その結果ですが、収穫が近くなって「さび病」が少しだけ発生しました。生育には影響の無い時期であり、そのまま放置しました。

 そのほかに、春になっての「腐れ(欠株となる)」が発生しています。全く新しい「圃場」でも出ますから、「種子」由来のように思えます。

 なお、「種子の消毒」は「キッチリ」やります。
 ただし、健康のため「マスク」などの防護具はしっかりしてください。

2 種子の入手
 農協を通して購入しています。
 種子の産地は「青森県田子町」。
 「品種」は「ニューホワイト6片」です。
 「規格」は、何故か「ALが8キロ」、「AMが2キロ」となっていました。
 (手違いにより、注文が遅れたためと思います)

 今年はすでに、申し込みが終わっております。
 また、一般の「タネや」さんでも取り扱いをしていると思います。

 早めにどうぞ。

3 圃場作り
 ①「圃場」は「植え付け」の「1ヶ月」前から行いました。
 「堆肥」の散布は、『良く腐熟』したものを「4トン/10a」与えて耕します。
 なお、生の堆肥は「病気」の心配があります。使用しないほうがいいと思います。
 私は、「町のコンポスト」を使っています。

 ②次いで、「植え付け」の「10日前」には、「土壌改良材」を、また、「化成肥料」の順に「投入」し耕します。

  使用した肥料(10a当たりの量)は、
 成分で(N,25.9)、(P,26.3)、(K,25.9)とのことです。

 「ニンニク専用化成」    110キロ
  (野菜用のものもあります)

 「苦土重焼燐」   20キロ

 「石灰類」        160キロ
 (有機系のものもあります)

 「野菜追肥用」       70キロ
 「その他、微量要素」    40キロ
 (苦土、各種ミネラル分)
        
 *「農業改良普及所」、「農協」には、これより「詳細」な「ニンニク植え付け指導資料」があると思います。
 「資料」の提供を受けることをお勧めいたします。
 「ニンニク栽培」の「腕」が「イッキ」にあがります。

4 マルチ
 4条マルチ 黒;3417を使用。
 幅 135cm 厚さ 0.02mm 株間 17cm 条間25cm。
 高畝栽培としました。

5 種子消毒
 「販売店」などから「使用できる薬剤」を「確認」して「使用」してください。
 また、健康のため、薬品の取り扱いに注意のこと。
 岩手では「サイトニン」、「アクテリック乳剤」、「ベンレート水和剤」が使用できます。
 「イモグサレ線虫、黒腐菌核病,ネギアザミウマ,チュウリップサビ」が対象になります。

6 植え付け 
 「岩手県紫波郡」は「10月10日から10月20日」まで。
 私は「10月20日」に植え付けしております。
 なお、植え付けの「深さ」に注意してください。

7 除草剤
 県によって、「使用」出来る「薬剤」が違っているかもしれません。
 「販売店」などから確認してください。
 岩手では「ゴーゴーサン粒」が使用できますが、私は使わなかったです。
 もっぱら「手抜き」をしました。

8 終わりに
 詳細についてお知らせするつもりでしたが、「薬剤の使用基準」など、誤ってお知らせしてはと思い、「私の事例」としてお知らせします。
 「舌足らず」で申し訳ございません。

 県には「農業改良普及所」などがあります。その情報が「一番正しい」と思います。
 遠慮せずに「ご利用」をお勧めいたします。

 なお、「そのー1」としたのは、次回は、「春から収穫」までの「病虫害」の発生から、「種子の選抜」、「市況」などをお知らせしたいと思います。



2009年5月10日日曜日

現代農業2001年3月号 小力技術で、経費はどのくらい下がるのか?

現代農業2001年3月号 小力技術で、経費はどのくらい下がるのか?
小力技術で、経費はどのくらい下がるのか?
計算してみよう!

疎植で、いったい いくら下がるか?
――北海道共和町・ 坪内英雅さんの場合
北海道で、坪70株!

 夏が短い北海道は、「密植でないと米はとれない」といわれる地域。坪90株植えが普通 で、「早期茎数確保せよ!・ダラダラと遅れ穂が出ると、登熟期間が足りず、クズ米が増える!」などと指導が入る。試験場では、坪120株の超密植の試験などもやっているようだ。疎植栽培は暖地には向いていても、北海道じゃ無理なんだろうなと思っていたが、やっぱり株数を減らしている人がいた!・ 共和町の坪内英雅さんは、坪70株植えで、人よりいつも1~2俵は多くとっている。

 「ホントはもっと疎植にしたいんだけど、今持ってる田植え機が、坪70株植えが最低なもんで……」。坪内さんは、前に坪80株植えも90株植えもやってみたこともあるのだが、収量 はなんら変わらない。だったら70株が、経費もかかんないし、いいんじゃないのかな?と思うのだ。

 そんな坪内さんと一緒に、疎植にすると、どのくらい経費節減効果 があるのかを計算してみた。
箱数が減れば、その分そのまま経費が減る
神戸さんの畑
熊本県では坪37株植え(かこみ1 熊本では、坪37株植えで、苗箱半減!)が広がっている(赤松富仁撮影)

 坪内さんの場合、苗は共同の育苗センターから芽出し苗を買う。これがだいたい稚苗用だと一箱180円くらい。モミ数の少ない中苗用だと150円くらいだったと思う。

 稚苗だと、坪内さんは10aにだいたい24箱使うので、10a当たりの購入苗代は約4,320円。坪90株植えの人が30箱使うとすると、5,400円。単純に考えて、10a当たり1,080円ほど、疎植のほうが安くなる。昨年は6町5反のイネをつくった坪内さんの経営全体で考えてみると、70,200円の経費削減だ。

 その他、芽出し苗を自分の育苗ハウスで管理するときの農薬代・肥料代などを考えると、1箱だいたい35円。10a分だと840円。90株植えの人との差額が210円で、6町5反で13,650円の違いとなる。芽出し苗代との合計額は、しめて83,850円!

 実際は、坪内さんは、育苗の失敗に備えて300枚くらい苗を余計に買っているし(余った場合は、足りない人に分けてあげる)、中苗も3分の1くらいやるので、この計算通 りの経営ではないのだが、疎植にして苗箱を減らすことが、北海道米が1俵12,000円のこのご時世に、ずいぶん大きな経費削減効果 があることはわかった。(かこみ2 坪70株の坪内さんと坪90株の人の経費の違い)
苗箱のコストだけでは計れない疎植の魅力

 ――と仮に計算してみたが、本当は、疎植の効果はそれだけでは計れない。苗箱が減ると、田植えの時の苗箱運びが非常にラクだ。田植えだって若干だが早く終わる。そして何より、イネがガッチリ育つ。病気や虫もつきにくい。倒伏にも強い。

 最初は寂しくて見ていられないような坪内さんの疎植イネが、まわりの90株植えのイネに追いつくのは出穂前頃。「わあ、これは違うな」という生育になってくるのは、穂が傾いてからだ。茎数は30本くらいあり、穂は長い。あまり茎数が多すぎると、70株でも倒れたりするので、倒伏防止剤はやるのだが、昨年からは規定の4分の3に減らしてみている。

 遅れ穂は出るが、疎植イネの稔りは意外に早いので、心配していない。
疎植+ボカシで、一俵増収

  坪内さんの収量が、いつも人より1~2俵多いのは、疎植のせいともう一つ、元肥に化成と一緒に入れているボカシのせいもある。春先につくるボカシは、コイン精米機の米ヌカと、購入したダイズ粕や菜種粕と発酵菌のバクタモンが材料で、反当2,800円分くらいになるが、疎植+ボカシで増収できれば十分お釣りが来る。食べてうまい米になる。

 米も、経営の主体のメロンも価格が下がり、さらなる減反強化で、坪内さんの経営も楽観できない状況だが、「米なんて儲からないし、手をかけたって仕方ない」という人が多い中、「ここはやっぱり、増収しなきゃな」と思う坪内さんなのだ。"


2009年5月9日土曜日

無農薬でネキリムシ撃退! 唐辛子液

無農薬でネキリムシ撃退!Щ(`д´Щ)カカッテコイ!
"以前の日記(恐怖のネキリムシ)でほぼ全滅状態になった大根。。。

種をまいてリベンジっす(。+・`ω・´)シャキーン☆

今回は対ネキリムシ用最終兵器
特製唐辛子液
を使用しました( ̄ー ̄)ニヤリッ

特製唐辛子液
■□ 作り方・使用方法ヾ(・ω・o) □■

焼酎に唐辛子をぶちこむ
   ↓
3か月ほどねかせる
   ↓
500~1000倍に薄めて野菜にかける


はたして特製唐辛子液の効果は?

大根

効果大(屮゜Д゜)屮

半信半疑でしたがここまで効果があるとは!

大根

無農薬でももうネキリムシは怖くないっすЩ(`д´Щ)カカッテコイ!"


ニームオイル ヨトウムシ、ネキリムシなどに

エコJapanコンサルティング:ニームオイル
"★化学合成農薬を使わない害虫退治★
ニームオイル      
”害虫シールド”
ニームオイルと食用天然ハーブ精油からなる

農業・畜産資材で
特定防除剤 無農薬栽培 補助資材
植物を害虫から守る

本品「害虫シールド」は
家庭での観葉植物やガーデニングに
安全・安心して使うことができるように
農林水産省のガイドラインに沿って
開発した商品です。


化学殺虫剤に対し抵抗力を持ってしまった
害虫に対しても効果を発揮します。

●公共機関の街路樹、幼稚園、保育園、
デパートの屋上などでも使用されてい
ます。

●科学物質に抵抗力が弱い子供・お年寄り
・ペットがいる環境でも安心してご使用いた
だけます。

【”害虫シールド”(ニームオイル) 税込み 1,575円】
是非、一度、ニームオイルをお試しください。
≪害虫退治対処方法≫
外から風に乗って飛来する害虫 →→→ 「ニームオイル」(害虫シールド)
土壌中に生息する害虫  →→→→→→ 「ニームケーキ」

ご注文については、★商品のご注文★ページへ★
ご相談等のお問い合わせは、★お問い合わせページへ★

もちろん、お電話でも承ります。
お気軽にご連絡ください。

【ニームオイルの特徴】
ニーム種子を圧搾して絞り出して抽出したものをニームオイルと呼びます。
種子オイルは非常に苦く、ニンニク臭や硫黄臭というニーム独特の臭いがします。
ニームオイルはそのままでは散布できず、いろいろな方法で水溶性にします。

【通常のニームオイルの特徴】

インド産ニームとは、インドセンダンの実から取ったオイルです。
その種子・樹皮・葉には、殺菌消毒作用・抗ウイルス作用・抗菌作用が認められており、このオイルは欧米などでは安全な害虫駆除剤として広く使われています。

本品は、害虫駆除の作用があるインド産ニームオイルを使用しています。
ニームオイルの害虫防除効果はアザジラクチンという成分によります。害虫は、本品「害虫シールド」を散布した植物を食べることを拒否し、弱まってきます。

最近の研究では、サランニンという成分にも強力な拒食作用があることがわかってきました。

【商品の説明】

商品名:害虫シールド
主成分:インド産ニームオイル、ハーブオイル、パームオイル
容 量:500ml
製造元:株式会社セゾンドエール(NPO法人日本ニーム協会会員)
発売元:エコJapanコンサルティング株式会社

ご使用方法

虫に直接このまま噴霧してください。
予防の場合は、葉の表・裏とまんべんなく噴霧してください。
害虫がいる場合は、3日おきに2回から3回散布すると効果的です。
農薬ではありませんので、すぐに効果はあらわれないこともあります。
ポジティブリスト除外品目ではありますが、野菜などにご使用の場合は収穫の2日間前までにお使いください。

ご使用上の注意

○飲み物ではありません。
○万一口に入っても健康に問題ありませんが、絶対に飲まないでください。
○万一目に入った場合、水でよく洗い流してください。
○皮膚や体に異常がありましたら、すぐに医師の診断を受けてください。
○小さなお子さんの手の届かないところに保管してください。

保管方法

直射日光が当たらない涼しい場所に保管してください。
※本品は、農林水産省のガイドラインに沿って製造されています。国連や厚生労働省が人の健康を損なうおそれがないと認める安全な資材で、欧米では農業生産者や造園業者にオーガニック資材として広く使用されています。

さて、外国産ニームオイルは農薬に順ずるのではないのかという意見もあります。人体への安全性は高いと思われますが、「有機農産物」や「無農薬」と表示するのにふさわしいかどうかは確認のうえ、ご利用ください。

2009年5月8日金曜日

ネキリムシ防除 昆虫寄生性線虫スタイナーネマ・カーポカプサエ剤によるレタスのネキリムシ類防除

昆虫寄生性線虫スタイナーネマ・カーポカプサエ剤によるレタスのネキリムシ類防除
in — 農林水産研究情報総合案内
[要約]
 
定植後のレタスを株元から切断して加害するネキリムシ類に対して、スタイナーネマ・カーポカプサエ剤を畝上にm2あたり100万頭潅注施用して直ちにフィルムマルチし、3日目以降に定植することによって被害を抑制できる。

香川県農業試験場・病害虫担当
[連絡先]087-889-1121
[部会名]生産環境(病害虫)
[専門]作物病害
[対象]葉茎菜類
[分類]研究

[背景・ねらい]

レタス栽培では定植後にネキリムシ類(カブラヤガ、タマナヤガ幼虫)によって株元から切断される等の被害を受ける。その防除に化学合成農薬が使用されているが、近年、化学合成農薬の使用量を抑えた栽培体系の確立が求められている。そこで、昆虫寄生性線虫スタイナーネマ・カーポカプサエ剤を用いたネキリムシ類の生物的防除技術を検討する。
[成果の内容・特徴]

1. スタイナーネマ・カーポカプサエ剤を畝上にm2あたり100万頭潅注施用してフィルムマルチし、3日後にレタスを定植するとカブラヤガ幼虫による被害を抑制できる(図1、表1)。
2. スタイナーネマ・カーポカプサエ剤を畝上にm2あたり25万頭潅注施用では、被害の防止効果が不安定である(図1)。
3. レタスの定植はスタイナーネマ・カーポカプサエ剤潅注施用直後より、3日後の方が被害防止効果が高い(図1)。

[成果の活用面・留意点]

1. m2あたり100万頭の線虫を潅注施用する場合は、m2あたり1.5リットルの割合で畝上に均一に潅注する。本剤は1ボトル中の線虫数が2億5000万頭であることから、1ボトルで250m2の処理ができる。
2. スタイナーネマ・カーポカプサエ剤は現在、レタスに農薬登録がない。農薬登録の促進が望まれる。

[その他]
 
研究課題名:生態系を活用した有機無農薬栽培技術の確立
予算区分:県単
研究期間:平成11年度(平成6~12年度)
研究担当者:藤本 伸、松本英治、十河和博
発表論文等:なし"


2009年5月5日火曜日

自然農法に憧れて!:トマトと枝豆のマルカメムシ退治 - livedoor Blog(ブログ)

トマトと枝豆のマルカメムシ退治
in自然農法に憧れて!

小桃トマト
昨日からずっと雨。
今朝、小雨になったので菜園へ。
ミニトマトの「小桃」です。
「高糖度でピンク果色のミニトマト」の
売りでした。
糖度が8~10度だそうで、
期待しています。



フルティカ中玉トマト
接木中玉トマトの「フルティカ」です。
糖度は7~8度で、果皮が薄く裂果が少ない。とあります。

この他に大玉トマトを1本植えていますが、どれも雨除けをしてないので、丈夫に育ってもらいたいものです。


エダマメの成長21日撮影したものです。

4月30日に種蒔した枝豆です。順調に成長しています。
花も終りかけています。しかし、毎年被害の出るマルカメムシが沢山付いていました。



マルカメムシ

エダマメに付いていた
マルカメムシを退治しまいた。
コップに水を少しと洗剤を数滴たらしたのを
用意し、下に持っていきます。
エダマメの花が付いてる所や分岐してる所に
かたまっているので、少し触ると
下に受けていたコップにポトポト落ちます。
水に洗剤が入ってるので出られなく水死してしまいます。
全部は捕まりませんが、70%は捕獲できたと思います。
1周してこれだけ捕獲できました。
1周したらしばらくはエダマメに寄って来ません。
これを、数回繰り返すと、少なくなります。


2009年5月4日月曜日

行者ニンニク栽培

行者ニンニク栽培
in 種っと

【植え付け場所】 【葉が枯れる時期】
・春と秋が暖かく、夏は涼しい場所。
・半日日陰地
・屋敷林の中(雑木林) ・栽培適地(北海道・東北地方・本州の山岳
部)では8月。それ以外の暖地では9月中旬。
・葉が枯れても翌年には再び発芽する。
【植え付け土壌】 【他の管理:注意事項】
・植付け予定地に、完熟堆肥+完熟腐葉土
+発酵油粕を一ヶ月前に施しておきます。
・落ち葉などが堆積した肥沃地
・水はけの良い土壌
・プランター栽培の場合
黒土と腐葉土を1:1で混ぜ、油粕を少々。 ・雪国では心配ありませんが、植え付け土壌が
凍土になる場所や霜柱のできる場所では“根
上がり”を防ぐために深目(10cm)に植えます。
・寒さに強いので防寒は必要ありません。
・本州平野部では遮光ネット(遮光率60%)を使用。
【適当な栽培本数】 【種採り】
・4月に葉を採取して食用にするには50本
以上の本数が必要です。
・葉を採取するとその年は葉が再生しない。
・燐茎の栽植密度(株間)を狭く(密植)する
と単位収量が飛躍的に上昇します。 ・実生から4~年経過すると花が咲き種が採
取できます。←成長に年数がかかります。
・葉が3枚くらい出る年数になると採種できる。
・7月に採種します。
【株分け】 【種蒔き】
・古株になると親株の脇に新芽ができて
1株が3~4株に分けられる(分げつ)。
・4年生以上の株ですと、春に植えて秋には
2~4株に分株できます。 ・7月に採取した種は蒔く前に一晩ほど水に
つけ、布の袋に入れて冷蔵庫(野菜室)に一
ヶ月ほど入れて休眠を打破します。
・ユリ科の植物は翌年に発芽しないものが多
いが上記の作業により発芽します。
【肥料】 【月ごとの作業:畑で栽培の場合】
・有機質(完熟堆肥)を大量に投入します。
1a(アール)あたり1~2トン。
・秋口に化成肥料を株元に施す
・少量ずつこまめな追肥が理想。(油粕)
施肥量を増やすと萌芽が早まり、黄変期が
遅くなることで生育期間を伸ばせます。 ・4月~5月→植え付け・株分け
・9月~10月→植え付け・株分け
・7月~8月→ダイオシートで遮光した
り、表土の乾燥防止に敷きワラや敷
草を行なう。
・夏場→乾燥が続く場合は水掛け。
【収穫】
・4月中旬~6月中旬に茎と葉を1枚残し収穫。
【大量に増殖する場合】①種蒔き→②移植(定植)は3年後です。
種採り目的の親株(採種用)は株間15cm程度と増殖(分株用)よ
り広くして移植しない。移植すると種の生産量が極端に低下する。
繁殖は株分けと実生によりますが、大量に増やす場合は種まき(実生)します。
★採種は葉が3枚出るようにならないとできません。幼苗を植えてから6年程度かかる。
【①種蒔きの仕方】
★採種は7月にします。→★採種したら一晩水に漬けます。→★布袋に詰めて2~5℃
の冷蔵庫に一ヶ月ほど入れて休眠を打破します。ユリ科の植物は発芽率が悪いです
が温度処理することで発芽率が高まる。→★有機質が多い砂質土壌の床を作って、
筋蒔きします(お盆過ぎ~9月下旬)。→★土を浅くかけた後に手のひらで鎮圧。→
★濡らしたモミガラを2~3cmかけます。→★冬季はモミガラの上に敷きワラをすると
良いでしょう。→★2月下旬になったら敷きワラだけを取り除きます。→2月下旬~3
月には発芽します。→★蒔き床の上にダイオシートで日除けと乾燥防止の覆いをし
ます。→→★長ぁ~い幼苗期→→★発芽から3年程経過した青年期の苗を定植。
■初心者は種を一粒ずつ蒔くのではなく花蕾ごと蒔くと失敗が少ない。
花蕾
種→
【②移植(定植)】青年期の苗を移植します。地上部(葉と茎)が枯れる9月下旬~10月に
移植する。畝幅60cm・株間15cmとして2~3条植え。植え付け後に敷きワラや敷き草
をして乾燥を防止する。ダイオシート(遮光ネット)で日除けする。
分株用の親株は密植(株間4cm程度)すると“分げつ”により子株が沢山発生する。
【肥料(1a当たり)】堆肥500kg+鶏糞少々+油粕少々、(チッソを多く)。
定植の一ヶ月以上前に施肥をして土になじませておく。
【定植初年度の注意事項】
★定植初年度は5月に定植すると、6月に葉が弱り、7月には地上部(葉と茎)が枯れます。
しかし、翌年の早春(2月)には再び発芽しますのでご安心ください。
★定植初年度に花蕾が付いたら摘んで下さい。。根を弱らせないためです。
★堆肥を水で溶いたものを施肥すると即効で元気(活力)が出ます。
■TBSテレビで“行者ニンニクパワー” → 内臓脂肪を取り去り血液をサラサラにする。血液系の病気予防■

植付け方の間違い・・・!   「多いですょ~」
■植え方の間違い⇒根の部分のみ地中に埋め、リン茎と葉を地上に出す。
■正しい植え方↓りん茎の頂点(画像)を地表より3cmの深さに植え、
葉の部分のみが地表に出るようにします。
【植え付け深さ:目安】

N-1:古株茎=15cm以上

N-2:経年茎=12cm以上

N-3:養生株=7cm程度

茎は地中です。発芽して葉
の部分のみ地上に出ます。


■□■□■□■□■【暖地での栽培法】□■□■□■□■□■

②【暖地で多数栽培の遮光施設】


高さ:70cm←1mの足場パイプ
を30cm埋める。
幅:1mの足場パイブ
長さ:栽培本数に応じて延長 本州平野部の4月は
20~30%の遮光率
★板にタールを塗りました 本州平野部の5月~
10月は60%の遮光率
★ダイオシート(遮光ネット)
を使用した
6年生以上の経年茎ですと、花蕾の位置が地表から60cmの高さ
に形成される。遮光ネットの位置は80~1mの高さが必要になる。


③【家庭菜園での少規模栽培】遮光ネットを利用します
畳1枚の広さで50本も育ちます
6年生以上の苗ですと5月中旬に花蕾
を作り、7月には種の採取が可能です。

④【滋養農園の行者ニンニク畑】 栽培法の似ている高麗人参小屋の隣。
強風の季節には小屋の周囲に“防風ネット”を廻らします。
行者ニンニクの本場(原産地)での生育期間が3ヶ月程度なのに比較して、
滋養農園の施設内↑では、3月上旬の発芽~9月末まで半年以上も葉(有
葉・有茎)を維持することができる。施肥量を多くすることで萌芽を早め、枯
れ葉期を遅らせることができます。"


人力でも引っ張りやすい チェーン除草具自作しました 月刊 現代農業2009年5月号 

人力でも引っ張りやすい チェーン除草具自作しました
in 月刊 現代農業2009年5月号

人力でも引っ張りやすい チェーン除草具自作しました
林正弘
しぶといコナギにお手上げだった
検索語「チェーン 除草」でルーラル電子図書館(「現代農業」)を検索 検索式:

私は、除草剤など農薬を使わずに稲作を行なっているので、抑草・除草が最大の課題です。

私の田んぼに生える主な雑草は、ヒエと、吸肥力の強いコナギです。ヒエは、田植え直後からの深水でほぼ抑えられるようになりましたが、コナギは深水を続けてもしぶとく芽を出します。

稲作面積は二ha余り。もう少し栽培面積を増やしたいと思っていますが、しっかりした雑草対策が見つからないと展望は開けません。歩行型水田除草機も使用していますが、足もとの悪い泥田の中で除草機を持ち上げて転回させるのはとても疲れる仕事です。

そこで、菜の花稲作の赤木歳通さんを真似てキカラシの種子を播いてみました。ところが、排水用の溝をあけておいたにもかかわらず、長雨でほとんど全滅状態になってしまいました。
二種類の除草具を自作

そんな時、「田んぼの中でチェーンを引っ張って除草する」という記事を、「現代農業」や新聞で見つけました。苗の上をそのままチェーンを通して条間と株間を同時に除草してしまうという、大胆かつシンプルなものでした。

チェーンに引っかかって苗が抜けてしまうのではないかという心配はありましたが、ものは試し、自動車タイヤに装着するくらいの太さのチェーンを一巻き(30m、1698円)買ってきて、さっそく二種類の除草具を作ってみました。

一つは、4mの竿の両端2カ所と中3カ所に、等間隔になるように6mのチェーンをたるませて留めたもの(懸垂型)。もう一つは、20cmに切り揃えたチェーンを、3cm間隔で4mのバーに留めたもの(縄のれん型)です。
懸垂型除草具 縄のれん型除草具
懸垂型除草具
…竿はブドウ園の支柱。チェーンは針金で留めてある。引きヒモ(シュロ縄かビニールヒモ)は両端と真ん中の3点で引っ張る 縄のれん型除草具
…チェーンは材木2枚で挟んでボルトで留めてある
コナギが見事に浮いた

縄のれん型の重さを測ってみると20kgもあり、人力ではさすがに重労働だと思い、昨年は使っていませんが、懸垂型を田植え後4日目の田んぼ(25a)に使ってみたところ、20分くらいでかけ終わりました。水面には長さ15mmくらいの白くて細い根を出したコナギが見事に浮かんでいました。

ポット苗なので、活着がいいということもあると思いますが、一番心配だった苗の抜けはほとんどありませんでした。浅植えの苗が少し抜けましたが、正常に植えられた苗は、チェーンを通した後でもすぐ水面に葉を出して起き上がってきます。それどころか、転び苗を植え直しながらチェーンを通してみても苗は抜けませんでした。

しかし除草時期が遅れて、細い葉が2、3枚出るまでコナギが生長してしまうと、チェーン除草具の効果は半減します。コナギの根がしっかり泥をつかんでしまうからでしょう。とにかく初期除草が大事です。
難点はワラや雑草が絡みつくこと

このチェーン除草具の難点は、引っ張っているうちにワラや雑草クズがチェーンに絡みついて重くなり、やがて引っ張れなくなるというものです。収穫後できるだけ早くワラを腐熟させることが大事です。

昨年は、人力でチェーンを引っ張りましたが、今年は田植え機の植え付け部を取り外し、縄のれん型を取り付けて、引っ張れるようにしたいと考えています。縄のれん型なら絡みつくワラや雑草クズは少なくなると思います。"


2009年5月3日日曜日

おいしく健康!新鮮野菜を極める!! 最強の「マリーゴールド」

最強の「マリーゴールド」
in おいしく健康!新鮮野菜を極める!!
投稿日:2007年05月06日(日)

最強のマリーゴールドの種が手に入りました。

ある植物を組み合わせることで、病害虫や雑草の被害をなくしたり減らすことができます。この相性のよい植物のことをコンパニオン・プランツと呼びます。

コンパニオンプランツの中で有名な植物に「マリーゴールド」がありますが、「マリーゴールド」には、大きくフレンチ系、アフリカン系に分れ、その中でもさまざまな品種が存在します。

マリーゴールドは、有害土壌のセンチュウ(ネマトーダ)を駆除する効果があります。

病害虫に効く「マリーゴールド」は、どちらかというと、アフリカン系なのですが、その中でもセンチュウ駆除に効果の高い品種があります。

昨年から、春になったら「マリーゴールド」の栽培をしようと思い、アフリカンマリーゴールドについて調べて探し求めていました。

そして、種を入手です。

その最強の「マリーゴールド」は・・・


最強のマリーゴールド

「アフリカントール」という品種のマリーゴールドです。

キク科の1年草で、草丈の低いフレンチマリーゴールドと違い、80cm程度に成長し花は大輪です。

特徴1 
有害土壌のセンチュウの減少に役立ち、作物の生育に悪影響を与える有害土壌センチュウの抑制

特徴2
雑草、土ボコリ防止

特徴3
天然肥料

特徴4
美しい景観を形成

マリーゴールドは枝豆に集まる「カメムシ」にも効果があるみたいですので、かなり期待しています。
昨年は、「カメムシ」が異常発生しました。今年は、少しでも「カメムシ」の被害を減少させるために、マリーゴールドの力を借りようと思います。



コメント
[Rosalera/URL]
我が家でも、虫除けに、マリーゴールドを育てています。
それにしても、そんなに大きなマリーゴールドがあるのですね。
ホームセンターなどでも手に入る種なんでしょうか。
探してみます~。
2007-05-07 月

[yasai8313/URL]
種はサカタです。
昨日、横浜におりましたので、サカタで直接購入してきました。
ホームセンターにおいてあるかわかりませんが、サカタのホームページから買えるかもしれません。

本日、種をまいたのですが、一袋に入っている数が少なく、多めに買ってきたのですが
全然足りません・・・

がっくりです。
2007-05-07 月

[peta508/URL]
「アフリカントール」の記載みましたので・・・

マリーゴールド作戦いかがですか?

こちらも試してみようかなってお思っております。さすがにアフリカントールはやらずホームセンターでうっていたものを家の花壇で増量しました。
サカタでたしかマリーゴールドの抽出液販売していましたよ。効果のほどは?って感じでしたが・・・


2008-02-09 土
[yasai8313/URL]
peta508さん、こんばんは。

アフリカントールは、枝豆に付くカメムシ対策で栽培しました。
カメムシが付くと、枝豆の味がものすごく低下しますので試してみたのですが、いい結果がでました。(他の虫はやってきますが・・・)

マリーゴールドの抽出液は使ったことがありませんが、虫がつく前の予防ではないかと思います。多分、虫がついてからではダメでしょうね。

アフリカントールはサカタで手に入ります。



2009年5月2日土曜日

まずは菜の花のタネを播いた 月刊 現代農業2009年4月号 

まずは菜の花のタネを播いた
in 月刊 現代農業
みきっぺの菜の花稲作挑戦記

まずは菜の花のタネを播いた
木原美樹
「おもしろいと思えない農業」を卒業したい

はじめまして。私は、山口県で水稲約13haと裸麦を8ha栽培しています。就農して今年で6年目、祖父からの経営を引き継いで3年目になります。

米作り、農業が職業になるということをよく理解しないままに祖父の経営を引き継ぎ、これまでやってきました。初めのうちは祖父のやってきた稲作や農業関係機関の指導のもとに米作りを続けていましたが、おもしろいと思えることがありませんでした。
検索語「菜の花 稲作」でルーラル電子図書館(「現代農業」)を検索 検索式:

たくさんの面積を抱え、農薬で病害虫の防除を行ない、化学肥料でお米を大量生産する。この稲作で、いったい私はどこにやりがいを見出せるのか、悩みました。

菜の花稲作に興味を持ったのは、鶏糞と菜の花でお米が作れて、しかも抑草効果もあるというところです。自然の摂理に従った、無駄がなく無理もない環境にやさしいお米づくり。それでいて田んぼを一面黄色で埋め尽くす光景がとても魅力的。菜の花が咲いている脇の道路は、何度も通りたくなる。こんな景色を自分の地域でも実現できたら…。

さらにナタネ油を搾って精製したら、バイオディーゼル燃料としてトラクタも動かせるかもしれない。こんなにおもしろくて可能性のある花を、自分の田んぼでも咲かせてみたいと思いました。
赤木さんの田んぼに衝撃
菜の花稲作の師匠赤木歳通さんと
菜の花稲作の師匠、赤木歳通さんと

そんなとき、愛読誌『現代農業』で実際に5haの田んぼで菜の花稲作をなさっている赤木歳通さんを知りました。自信たっぷりの「赤木節」がさく裂で、まるで「その目でオレの田んぼを見においで」と言われているようでした。そして実際に岡山まで足を運んだ私は、赤木節を事実として目の当たりにすることになりました。

赤木さんの田んぼは、見事に雑草一本立っていませんでした。除草剤を使っても雑草を生やしてしまう私の田んぼと、菜の花をうまく利用して雑草一本も生やさない赤木さんの田んぼ。これは挑戦してみるべきだとすぐに決心しました。

それと私は、カブトエビやヤゴやイトミミズなど田んぼの生きものに出くわすと、子供の頃以上にワクワクしてしまいます。赤木さんは、田んぼの生きものに関する知識も豊富で、生きものについて話をするときに嬉しそうな顔をされます。「こういう農家って身近にいない、ましてや大人ではそうはいない」と思いました。

農業に対する二人の思いが通じたのだと思います。緑肥稲作を実体験として伝授しようという赤木さんのご好意で、山口県の私の田んぼまで足を運んでくださることになりました。
早植えコシヒカリには生長の早いナバナ緑肥
クリムソンクローバー
赤い花がかわいいクリムソンクローバー(K)

菜の花稲作に挑戦することになり、まず始めに地域の田園風景をどんな具合に彩るかを考えました。赤木さんの田んぼは、菜の花だけではなく、ヒナゲシやアンジェリアなどの草花も取り込んでおられて、その景観は本当に素晴らしかった。そこで私が選んだ緑肥のタネは、菜の花(ナバナとキカラシ)とクリムソンクローバー(イチゴを逆さまにしたような赤い花)。田んぼを黄色と赤色で彩ります。

緑肥初挑戦なので、今年はまず2haでやってみることにしました。イネの品種は、コシヒカリとひとめぼれ。うち30aのコシヒカリは、毎年5月10日頃に田植えをします。

赤木さんによると、5月中旬以前の田植えの場合、緑肥は秋播き。緑肥を田植え後一気に腐らせるには、遅くても4月20日までにはすき込んで、土の中で腐る準備期間をちゃんと取ってやらないといけないからです。5月の田植えは気温が低い分、すき込んでからの期間が短いと田植え後一気に腐熟してこないから、有機酸不足でコナギが生えてしまうというわけですね。

田植えがもう1カ月遅いのであれば、2週間前のすき込みでも構わないから冬播きでもいいそうです。

ちなみに秋播き菜の花の品種は、当初ナタネを予定していました。でも赤木さんの提案でナバナに変更。同じ菜の花といっても開花の早さが違うらしく、とくにナタネは、同じ時期に播種しても開花が一番遅いみたいです。いっぽう最初に咲くのがナバナ。もっと早くに(9月いっぱいまでに)播けば、大寒の頃には咲くようです。コシヒカリの田植えは早いから、少しでも早く生長して生草重量を確保できるナバナに変更したのですね。
溝あけ
枕溝としっかりつなげなきゃ
クリムソンクローバー
最初に枕溝をあけ、縦の溝をあけてつないでいく

10月30日、ついに赤木さんが私の田んぼにいらして、緑肥の播種作業について実地指導してくださいました。
早くタネを播きたい気持ちを抑え、まずは一輪管理機で溝あけ作業。ナバナの湿害を防ぐためです。赤木さんは播種後にあけるみたいですが、人間の心理的にはやっぱり播種前にあけるのがいいですね。せっかくタネを播いたところに溝あけをした土が被さると、発芽しないんじゃないかと心配になります。

溝は地下に暗渠があれば5~6m間隔でも構わないそうですが、私の田んぼは暗渠がないので、3~4m間隔であけていきました。

溝あけ作業のポイントは、最後に枕溝との連結部分をクワでつなげてやるところです。この作業を怠ると、せっかくあけた溝も出口がないので水が流れ出ていきません。

ムギの排水対策も同じです。祖父からは「表面排水のための溝で、ムギのウネと同じレベルに水がこなければいいんだ」と諭されていました。でも排水の悪い田んぼでムギを作っていた頃、この作業が苦手でした。排水口に向かって水がなだらかに流れていくようにと心がけてクワを動かしていたのですが、これがなかなかうまくいかない。溝の途中で凹凸ができれば、そこで水が滞るから結局水がたまってしまう。そういう田んぼでは、ムギが最後まで元気だった姿を見たことがない。しかも湿った重い土を動かすのは結構な重労働。効果があるのかも半信半疑で、やってもやらなくても同じだとあきらめの心境でした。

でもナバナを播いた田んぼはよく乾いていたので、土も重たくなく作業がはかどりました。
クリムソンクローバー クリムソンクローバー
水の流れを考え、枕溝との連結部分や凸凹になっている部分はクワで溝をキレイにする 歩くスピードや歩幅、散粒器を回す速度などをなるべく一定にして播種。幅は耳と目で確認する
播種
タネの落ちる音を聞き、溝の土の動きを見る

そしていよいよナバナの播種。手回し散粒器を使いましたが、ムラなく播くには「一回で全部播こうとせず、残りをもう一度歩いて播くぐらい慎重に」と赤木さんに教えてもらいました。散粒器や動噴のような器械は、散布する人の感覚が頼りのものなので、一回で播こうとするとタネが余ったり足りなくなる可能性もあります。

とくにナバナのタネは小さすぎて、どこに播いているのか目では確認できません。そこで耳で確認することと溝に目を向けることがポイントになります。散粒器で飛ばしたタネが、土に落ちる瞬間にパラッと音が聞こえる。溝に目を向けると、タネが溝の側面にぶつかって土が落ちるのを確認することができる。これを頼りに播く幅を決めます。

一回目の播種でタネが余ったので、二回目は歩く速度を少し早めにして播きました。でも途中でタネが足らなくなってしまったので、結局不足分はキカラシのタネで補いました。

播種の最大のポイントは、歩く速度と散粒器の回し方をできるだけ一定に保つことかな。これは人に教えられてわかるものではなく、自分で一枚の田んぼをやり遂げたときに初めて感覚として身に付くものだと実感しました。
やっぱり溝あけは重要なんだ
クリムソンクローバー
播種の約50日後、厚播き・薄播き、鶏糞の多い少ないでちょっと生育に差はあるものの、菜の花はとりあえず元気に育ってる!(K)

ナバナが発芽した田んぼは、「播き過ぎたかな」と思ったところがやっぱり厚くなっていたり、「速く歩き過ぎたかも」と思ったところは、やっぱり薄くなっていました。厚播きのところのナバナの生育は小さいかもしれないけど、「その分薄播きのナバナが大きくなって生草重量的には変わらなくなるから、気にしなくていい」と赤木さんに言われました。量が少なかったら質で補って、質が悪ければ量で補うってことですね。

播種から3カ月経ちますが(原稿は1月末に執筆)、しばらくは大雨が降ったあとでもほとんど水溜まりがなかったので意外でした。多分田んぼの土や空気が、よく乾いていたからなのかなと思います。

でも最近は雨の日が続いたり天候がよくないので、田んぼは水が溜まりがちです。今になって、やっぱり溝あけは重要な作業だと実感しています。湿害は今の時期より春先のほうが受けやすくなると思うので、これからの春の雨にはますます注意が必要になってくるんじゃないかな。面倒でも枕溝との連結部分は、必ずつなげてやったほうがいいんだなと思いました。

菜の花稲作最初のステップは踏み出しました。これから春に向かって生長していくナバナとキカラシと共に、私も頑張っていこうと思います。"


「湘南発無添加ハム製造販売と乳酸菌の秘密」 --- 株式会社湘南ぴゅあ --- - Infomation Blog | LOHAS WORLD

「湘南発無添加ハム製造販売と乳酸菌の秘密」
in LOHAS WORLD
--- 株式会社湘南ぴゅあ ---

中国から黄砂吹き荒れる4月後半、小田急線の厚木から3駅目の'伊勢原'まで湘南ぴゅあさんを訪ねていきました。普通スーパーで安く売ってるハムやソーセージは添加物だらけですが、湘南ぴゅあでは20年 程前から養豚をしながらずっと無添加ハム・ソーセージを作り続けています。
「豚の臭いがまったくしませんから」と事前に聞いていましたが 'そんなことあるのぉ?'と半信半疑で平塚市までうかがいました。
湘南ぴゅあ外観。
ぶた、だからピンクなのでしょうか? 左が吉田取締役部長、右が音成社長

行ってびっくり '匂わない'。 肉が旨いx 2 !
伺ってみてびっくり。豚がたくさん畜舎にいるのに特有の臭いがまったくありません。
どういうことなのか?ランチにおいしいその豚肉、のみならずスペインから直輸入を始めた 超高級イベリコ豚のハモンイベリコ・デ・ベジョータ(もも肉)スライスをいただきながら、 社長の音成さんにお話を伺いました。
Q: まず無添加ハムを作り始めるに至った経緯を教えてください。
A:

「1982年(昭和57年)くらいから自家生産豚を原料とする「本格手造りハム」の製造を開始しました。 養豚については、業界用語で血統増成(ケットウゾウセイ)ということ=上物の率を上げること=、それから 旨さを追求すること、に没頭しました。
その次の段階で「産直してきちんと評価をしていただこう」「加工品で付加価値を付けていこう」 ということになりハム・ソーセージなどの加工も始めたわけです。その頃の 学校給食の背景として、添加物だらけのハムがたくさんだされていました。関西でママさん達の反対運動 が起きて 'おいしくて安全なもの'が求められ始めた時代です。 1993年から乳酸菌を利用した無添加 ハム創りの研究開発を始めて1996年9月から販売が開始できました。約3年かかった訳ですね。

その3年の間、最もよい匂いの乳酸菌を探したり、塩漬(エンセキ)条件を検討したり、安全性を確認したり、 試食を繰り返したりと何度も納得のいく最高のものを追究してきました。
スモークボンレスハムの色を見て頂くと判って頂けると思いますが、 亜硝酸塩(肉をピンクにする発色剤及び防腐剤)を使わなかったのにピンク色に発色した訳です。 また従来の肉臭さも消えたことには我々も驚きました。

私どもは'自然との共生'ということをコンセプトに物づくりをしているのですが、有効微生物を活用した発 酵食品作り、と言ってもいいでしょう。
現在では食品クズやカスを良質飼料にする、ということを助成金を元に大学とのコラボレーションで実現させました。
Q:

、といいますと現在は販売だけではなくそちらの研究成果もビジネスになっているのでしょうか?
A:

現在大きく3つの事業をしております。1つ目は「加工・生肉販売事業」。2つ目は「イベリコ豚の生 ハムスペイン産直事業」。これは1年半の検証を得て2005年の10月から日本輸入販売代理店としてス タートしました。3つ目が「環境事業」。ここの豚舎の臭いがまったくしないのは発酵分解微生物が畜糞の 臭いを消してくれているからですが、乳酸菌発酵を利用した環境によい事業として今後さらに発展させた い事業です。

環境事業の事をもう少しご説明させて頂くと、ここの豚舎は通常コンクリート豚舎なら10頭飼えるところを6頭くらいにしています。(コンクリートは使って いない) ハムが熟成するのも微生物のおか げですが、我々豚舎を持っているところが糞尿の臭いを外に出さないようにするには、この微生物を使え ないだろうか、ということにつながりました。

自社開発したBN21という消臭・発酵活性液をおがくずに散 布するだけで、後は時間が経てば自然に有機酸類やミネラル類が豊富な優良堆肥を作り出してくれる優 れものです。また、牛1kgでは7kgの穀物が必要、豚1kgでは3kgの穀物が必要と言われます。
このエ サ代は一般消費者に直接コスト高となって跳ね返りますから、なんとか食品残渣を使って安く安全なエサ を開発したい、ということでバイオを使ったわけです。つまり発酵飼料ですね。 通常は残飯を食べた養豚 はおいしくありません。

またその養豚で作った無添加ハムもおいしくはないんです。 これをどう美味しくできるか、ということを2000年度から日本大学・生物資源学部・相模女子大学他との共同研究プロジェク トとしてずっと続けてきまして、現在では乳酸菌発酵のおかげでその過程でエサの嗜好性が高まって栄養 の吸収も高まったものが完成しました。

湘南ぴゅあでは食品残渣100%でエサのコストダウンというだけ ではなく、DHA、たんぱく質、カルシウムなどの成分含量も日本飼養標準の要求量にあうように研究開発 されています。エサの原料は全国どこでも安定的に手に入る野菜クズ、パンクズ、米飯類、魚アラの4つを 柱に、雑残飯・調理クズを加えたもので、それを乳酸菌によって発酵させてエサにします。


ぶたさんが食べて排泄したものはまた循環リサイクルされます。 目の前でおしっこしているその土なのこれがまったく臭いがないので不思議です。 加工現場。ソーセージを詰めてます。
Q:

乳酸菌=ヨーグルト、くらいの知識しかないんですが・・・。
A:

なるほど、そうですよね。 乳酸菌にもいろいろありまして、なんでもいいか、というとそうではありま せん。無添加ハムをつくるときに塩や調味料の配合された'ピックル液' という調味液に漬け込む訳です が(この工程が塩漬)、このピックル液のなかによくみかける2種類の乳酸菌を見つけました。
この2種類のうち「ラクトバチルス・サケイ」という名前の乳酸菌がハムによい影響を与えることが発見できました。 名前がサケイ、となっていますがこの菌は日本酒を造るとき酵母が働き出す前に雑菌をやっつけて酒造りを成功させる乳酸菌なのです。
お酒だけでなく無添加ハムにとっても大切な乳酸菌だった訳です。

Q: 無添加ハムについてお聞きしたいんですが、スーパーでは無添加ハムがあったとしても価格もまちま ちです。なにか基準があるんでしょうか?
それから安部司さんの「食品の裏側」の本の中で、'練り物・ハム・ソーセージは添加物だらけである'と書いてあります。 ハムと添加物の事についてもその事情を教えて頂けませんか?
A:

ハム業界では「発色剤の入っていないものはハムではない」とさえ言われています。
発色剤の正体は「亜硝酸塩」というものですが、これは肉色を美しく固定し、抗菌作用があって 独特の風味もだせるものです。ボツリヌス菌などによる食中毒を防ぐための保存料として使われてきました。 (外国では保存料「防腐剤」としてつかわれていますが、日本では発色剤として使われています) この亜硝酸塩というのは みなさん詳しくご存じないと思うのですが少量でも危険な劇物の指定を受けている物質なのです。急性中 毒の他、遺伝子損傷、染色体異常、また第二級アミン(畜肉、魚肉等に含まれる)と反応して発ガン物質を 生成します。こういうものが当たり前にハム・ソーセージには使われています。

こういったことが判ってきて無添加ハムが生まれましたが、まだ20年も経っていません。 無添加ハムの生まれた経緯は前述の理由から「まずは安全なもの」でした。 従って美味しさ、というのは二の次だったわけですが、我々としてはそれでは商売にはなりませんから、 まず安全ありきで、その次に発色剤を使わない部分でどうやって味の穴を埋め、さらに発色剤入りのもの より美味しいものを作るにはどうしたらいいか、という使命に燃えてきたわけです。 私どもは以下4箇条を基本に研究を重ねていこうと思っています。
1:

国内産のフレッシュの豚肉を使う。
ひゅあハム、では中ヨーク交配種のフレッシュの豚肉を使っています。 国内産でも価格の安い時期に買いだめし、冷凍することで原料肉コストを下げることも可能ですが 冷凍することで肉の保水力が失われて無添加では美味しいものをつくることが困難です。
2:

長期の塩漬け熟成ぴゅあハムでは2週間以上塩漬けしています。
こうすることで豚肉が熟成し、無添加でもうまみの 素であるアミノ酸が増え、キレのある濃いうま味のハムになります。
3:

炭火を使った直火式燻煙機によるスモーク
ひゅあハムでは15時間以上、炭火による乾燥スモークを行っています。 こうすることで炭火の無理のないゆっくりとした乾燥や自然な遠赤外線の効果が得られ、 桜のチップによるしっかりとしたスモークをすることで無添加でも適度な発色と保存性が付与されます。
4:

増量剤を使わない
乳タンパク質、大豆タンパク質、でんぷんなどの増量剤を使わないことで、肉が本来持っている肉の旨さと加工することによって出てくる肉の旨さ、 つまり肉自体の旨さを引き出すことが可能と考えています。



消毒・殺菌を得て加工現場内へ。 パックされ出荷されるお肉達。
このパックも生分解性にしていくとか。 ポークがスモーク中。お・い・し・そ
Q:

やはり消費者がきちんとラベルを見て判断して買う、という事は大切ですね。
このメーカーの物なら CM たくさんやっていて大手だから安全、というのは全く間違った見解だということが、亜硝酸塩の事でもわかりました。「安い物には訳がある」 ということを肝に銘じて買い物します(笑)。

次にこのおいしい、やめられない、止まらない生ハムについて。
2002年BioFach(ニュルンベルグ) で最優秀賞に輝いたオーガニック生ハムの最高峰、 スペイン・アンダルシアの「ハモン・イベリコ・デ・ ベジョータ」の販売を日本で唯一始められましたがそのお話をお聞かせ下さい。
なぜこんなにおいしく て、値段も高いのか?等。イベリコって黒豚のことですよね?
A:

は い、イベリコ豚=黒豚です。ハモン(もも肉)・イベリコ(黒豚)・ベジョータ(ドングリ)、というわけ です。ドングリを食べて育つイベリコ豚の脂肪は、心臓病の予防効果があるオレイン酸などの不飽和脂 肪酸を多く含み、オリーブオイルと同じような質であることから'四本足のオリーブ' と呼ばれ豚肉自体が とても貴重で世界的にも高い評価をうけているのです。

不飽和脂肪酸は血液の流れを良くして、善玉コ レステロール値をアップし、老化を防ぎ動脈硬化や脳卒中、心臓病などの成人病を防ぐ役割をもっています。とても体によい生ハムですよね。2004年の2月 にBiofachでスペインの生産者と出会って1.5年か かりましたが昨年10月から販売がスタートできました。
出会ったときには「日本では決して生産できない 味」という強い印象で、何よりもオーガニック農業経営に対する理念と地球環境保護に対する考え方に賛 同致しました。私どもは日本での豚飼育者及びオーガニック肉加工製品生産者としてハモン・イベリコの 製法と品質について厳しく吟味しまた生産者と幾度となくディスカッションを重ねました。

生産過程を すべてオープンにして、生産哲学・過程についての情報を的確に顧客に伝えることでお客様からの信頼も 得られる物だと確信しています。


ハモンを台にセットしてスライス カットされている途中でのどが鳴る! ? お店でこのボリュームだと
¥6000前後でしょう。


なぜ高いのか?を説明しましょうか。100g で6800円する生ハムです。従ってそのバックグラウンドがお解り頂けないと納得してご購入頂けない物と思います。
まずハモン・イベリコ・デ・ベジョータは、ハモン・イベリコ全体のわずか2%程度しかできません。
それから2ヘクタールに1頭、というストレスのないアン ダルシアの環境でドングリを食べながら2年で150kgになります。次にハムの熟成になんと3年(36ヶ月) かけて加工しています。つまり生ハム完成まで5年かかっています。通常熟成には18ヶ月~23ヶ月が限 界といわれていてそれを超えると腐敗してしまいます。

パルマハムで有名なイタリアでさえ36ヶ月熟成は 達成されていません。2ヘクタールに1頭、といいましたがドイツの基準では1.5ヘクタールに1頭です。 とても贅沢な環境で育っているわけです。また年間に350頭、ハモンにすると700本しか1年に輸入がで きないのです。オーガニック認証工場で加工されているわけですが生産量が限られているわけです。


ありがとうございました。
これからも安全・安心そしておいしいお肉とハム・ソーセージをどんどん消費者 に販売していって下さい。
さらに本物の無添加ハムが広がることを祈念しています


これがイベリコ豚。ドングリを食べています。 お昼にごちそうになったポークのいためもの。塩分ほど良くおいしかった。 集合写真。

■プレゼント!

湘南ぴゅあ様からLohas-Worldメンバー限定3名で、
3000円相当のスターターセットをご用意頂きましたので皆様にプレゼントさせて頂きます!!

セットには以下が各1パック入っています。
・ ロースハム(スライス)
・ベーコン(スライス)
・焼豚(スライス)
・ウィンナーソーセージ
・マイルドサラミソーセージ
・ 荒挽きウィンナーソーセージ 

■お申し込み方法

*LW会員登録のまだの方はこちらからこちらから会員登録をしてからご応募お願いいたします。

お申込は
・お名前
・連絡先(メール、お電話番号)
・住所
・今回の記事の感想
を添えて、 info@lohas-world.com までメールをお願いいたします。締め切りは、6月11日(日)です。
ご当選結果はこちらからのご連絡をもって発表に代えさせていただきます。
皆様のご応募お待ちしております。



<取材後記>

玄米食である自分はあまり肉を食べません。でも食べるのならポーク、ジンギスカン、チキン。
今回は安全無添加のポークと出会えて幸せでした。なぜならいつもスーパーでハムを買えずにいたからです。 理由はその裏側ラベルに書いてある恐ろしいまでの意味不明なカタカナ添加物のせい。でもこうやって湘南 ぴゅあさんが20年も前から安全な無添加ハムの研究開発を重ねていま販売できていることに、一消費者としてとてもうれしく思います。
(高価なのに)イベリコ豚スライスを頂きありがとうございました。お昼に 頂いたポークも、青森のビーフも、野菜もどれもおいしかったです。実は偶然わたしもBiofachでこのイベ リコスライスを食べていました。「なんておいしいんだろう、パルマよりおいしい!これ日本に入ってこない かなあ」と思っていたのでした。
1人でも多くの親が子供に安全なハム、ソーセージを食べさせてあげられるよう、ますますのご発展をお願いします。



■INFO

株式会社湘南ぴゅあ

住所:〒259-1212 神奈川県平塚市岡崎1624

電話: 0463 58 7767 (代表)

web:http://www.pureham.com

■取材した人:秋元一宏・犬飼俊介
■取材された人: 音成洋司氏、吉田豊氏"